沐浴ってどうするの?どうするんだっけ?
赤ちゃんを入浴させるのはこわいです。
私も当時は嫁に教えてもらって、おそるおそる息子を沐浴(入浴)させていたことを思い出します。
ここでは沐浴について、沐浴方法、実際に使っていた沐浴おすすめグッズを紹介します。
- 沐浴について知りたいママパパ
- 育児の新米ママパパ
- 育児を頑張ろうとしているパパ
- 育児サポートアイテムにこだわりたいママ
- 自宅が狭いママパパ
沐浴って何?入浴と違うの?

沐浴を一言でいえば、赤ちゃんの「入浴」です。
「沐」を辞書で調べれば、「うるおう」、「あらう」などの意味のようです。
沐浴と入浴の違いは、「沐浴=小さな浴槽」、「入浴=大きな浴槽」みたいなニュアンスで良いです。
赤ちゃんは、抵抗力が弱いので親と同じ浴槽で入浴することは、感染の面から避けなければいけません。そういった理由です。
沐浴の意味はわかったよ。
赤ちゃんの沐浴は毎日必要なの?
沐浴は毎日必要?

基本的には毎日、沐浴が必要です。
赤ちゃんの新陳代謝は素晴らしく、汗をしっかりかいていますので清潔にしてあげる必要があります。
赤ちゃんの肌は敏感です。汚れをそのままにしておくと、肌トラブルを起こす原因になります。
沐浴ができないときは?
親の体調が悪い時や、赤ちゃんの体調が悪い時ありますよね。そのようなときは無理に「沐浴」をする必要はありません。
そのようなときは、体をきれいに拭いてあげましょう。
体を「綺麗に拭く」のに必要なもの
- 暖かいお湯
- ベビー綿棒
- ガーゼ
沐浴はいつまで必要?
赤ちゃんは、1ヶ月ぐらいしたら免疫力が徐々についてきます。それによって感染に対する抵抗力も上昇します。
沐浴は1ヶ月ぐらいで十分です。
私も1ヶ月検診時に相談して、先生から「入浴は大丈夫でしょう」と言われ、産後1ヶ月過ぎてからは入浴に切り替えました。それでもトラブルは起こりませんでした。
前置きが長くなりましたので
そろそろ本題に入ります。笑
沐浴をする前の準備

先ほどお話しましたが、沐浴は毎日が基本です。夏場の汗かく時期は、2~3回沐浴しても良いです。
基本的に沐浴は、赤ちゃんを清潔にしてあげる事で、感染や肌トラブルから守ってあげること!と思いましょう。
沐浴をするときは事前の準備が大事です!ママは一人で沐浴をする機会もあると思います。いざ沐浴して、あれがない!これがない!となっては赤ちゃんを安心して沐浴させてあげられません。準備をしっかりしましょう。
沐浴で必要なもの
- ベビーバス
- ベビーシャンプー
- ガーゼ
- 沐浴中の肌着
- タオル
- ベビー綿棒
- 保湿剤
- 沐浴後の着替え
これで準備は完了です。私が実際使っていたのを、それぞれ紹介します。
ベビーバスおすすめ
ベビーバスのおすすめはこれしかないです!
私は、マンション住まいなので部屋の広さに限界があります。いかに場所をとらずに必要な物を置いておくかです。これは、空気で膨らますタイプです。空気を抜けば、持ち運びも簡単!普段は毎日使っていたので、空気を入れたままにしてました。沐浴後は、水気の拭き取りも簡単だし、軽いので簡単に干せます。常にベビーバスを清潔に保つ事が出来ていました。
理由2 使用する場所
沐浴をどこでするか?お風呂は寒いし…。
私たちはキッチンの流しで沐浴してました。笑
こらがかなりオススメなんです。部屋は暖かいし、床などに防水を施す必要もない。流しのお湯はたいてい調整が簡単なので、すぐに使える。また膨らますタイプのベビーバスならではで、空気量によって変形できるので、キッチンの流しにスッポリ収まります。笑
ベビーシャンプーおすすめと保湿剤おすすめ
私は、新生児のスキンケアをかなり勉強しました。

それによりたどり着いたのがメディスキンベビー社の商品です。これに関しては商品レビューしてますので参考にして下さい。

肌着のおすすめ
「familiar」一択で使用していました。
単純な理由ですが、NHK朝ドラ連続テレビ小説「べっぴんさん」を視聴してファンになったからです。
「familiar」は子供服ブランドの老舗で、戦後から赤ちゃんの「肌着」にこだわり続け作ってきた。とにかく赤ちゃんの肌着にこだわり続けたブランド。これを視聴した後に、私のところに息子が誕生したので、生まれる前に10枚程度購入してしまいました。笑
なので新生児の頃は肌着に関して「familia」しか使ったことがない。笑
アマゾンや楽天には商品がないので、公式サイトのリンクです
ガーゼ タオル 綿棒 おすすめ
- ガーゼのおすすめは「育児工房」さんです。
オーガニックコットン100%で安心して赤ちゃんに使えます。私も使っていました。出産祝いなどで、いろんなガーゼを頂きましたが、なぜか自分でこだわって購入した育児工房さんを使ってました。笑 めんどくさい奴です。
- タオルのおすすめは「エアーかおる バスタオル
」です。

このタオル使いだしたら他のタオルは使えないです。笑
この画像 右上の1枚以外は全てエアーかおる。笑

好きすぎですね。笑
以前、「カンブリア宮殿」で放送されてからファンになりました。一度お試しください。必ずリピート購入してしまいますよ。
- 綿棒のおすすめは「ピジョン」です。
綿棒に関しては、あまりこだわりはありません。笑
ただピジョンさんは3タイプの綿棒があるので使い分けるのが良いと思います。
タイプは「普通の細いタイプ」「オイルタイプ」「粘着タイプ」時と場合にあわせて使いましょう。なので3タイプもっていたら重宝します。
「ピジョン オイルがついているベビー綿棒(細軸)(50本入)」
これで準備が終わりましたね。笑
すみません。
ようやく沐浴ですね。
沐浴の方法

沐浴をする前に重要なことが2つあります。
それはお湯の温度と沐浴する時間です。
1.お湯の温度ですが、「38度ぐらい」を目安にしましょう。大人が少しぬるいと感じる程度です。
2.沐浴の時間は長くても「10分程度」が良いです。赤ちゃんは体の温度調整が上手くできません。なので長くお湯に入るとのぼせてしまいます。
沐浴の入れ方と洗い方
- 肌着は着たままか、お腹に置いておくと良いです。赤ちゃんはお湯に入ったらびっくりします。何か握るものを欲しがるので肌着を利用して下さい。
- ベビーバスに入れるときは、利き手ではない方で首を支え、頭を固定する。
- 利き手でお尻を支える。
- ゆっくり足から入れてあげます。
- 少し慣れたら、濡れガーゼなどで顔から綺麗にしてあげましょう。
- 次に頭を洗いましょう。少し難しいですが、耳は手の指で覆う感じでお湯の侵入を防ぎます。
- そして体を洗っていきます。赤ちゃんは肉に埋もれている部分がありますので、丁寧に洗いましょう。
- 最後に新しいお湯できれいに流して終わりです。
- 綺麗なタオルで拭いてください。
- 最後は徹底的に保湿です。
私はこんな感じで沐浴してました。
肌着を利用するのがポイントです。スッポンポンで沐浴するのは、赤ちゃんがこわくなって、泣く原因を作ってしまいます。
赤ちゃんの調子が悪い時は、沐浴を止めときましょう。泣きっぱなしで沐浴にならないことがあります。笑
まとめ

写真を探してたら、キッチンの流しに収まっている息子の写真がありました。笑
沐浴は生後1ヶ月頃までの赤ちゃんの入浴です。
とても大切なことで、ほぼ毎日おこなうことなので親は大変です。慣れない頃は、夫婦で協力や両親に協力してもらいましょう。
私も最初は怖かったですが、嫁の厳しい指導の下できるようになりました。笑
新米パパ頑張ってやってみて!慣れたら楽しくなりますよ。沐浴は俺の仕事的な感じで協力すると奥さんも喜びます。あとおむつ交換ね!これ重要です。
沐浴は準備が大切です。準備をしっかりしてお湯の温度は38度ぐらいに設定。沐浴時間は10分以内で済ませましょう。
入浴後の「スキンケア」も忘れないように!

- 沐浴はパパもママに教えてもらってやりましょう
- こだわりの沐浴サポートアイテム達
- キッチンで沐浴がオススメ!
- 狭い家だからこそ
ベビーバスのおすすめは「リッチェル ふかふかベビーバス」
ガーゼハンカチのおすすめは「育児工房 ガーゼハンカチ」
タオルのおすすめは「エアーかおる バスタオル」