赤ちゃんの痰絡みの「ゼエゼエ」「ゴロゴロ」が気になる。
それに咳がひどい!
どうにかしてあげたいという経験があると思います。
痰絡みの咳が原因となり
- 食事のときに嘔吐する
- 眠れない
- 苦しそう
これは子供も大変なことですが、ママパパにとっても精神的にきついです。
私の子供は2歳になりましたが、生まれた時からお医者さんに「お子さんは呼吸器が弱いですね」と言われていました。
喘息までの診断はありませんが、風邪など病気になると肺炎などの呼吸器疾患で重症化することもありました。
そして何度も病院に通院していたことを思い出します。涙
病院で吸入治療することを経験していませんか?
そのたびに病院へ連れていき吸入する。病院と自宅を行ったり来たりで疲れますよね。
最近では病院にもよりますが吸入器の貸し出しもあります。当時は私も借りてました。
ただ自宅でも吸入できるとしり、どの吸入器が良いのか調べつくし購入しました。
今では病院で吸入薬を処方して頂き、自宅で我が子の吸入治療をしています。笑
本当に楽になりました。
同じような悩みのママパパへ
我が家で使用している「吸入器」と2年使用している感想を紹介します。
- 子供の「痰絡み」「咳」に悩んでいるママパパ
- 呼吸器が弱い子供がいるママパパ
- 子育てに真剣なママパパ
- 自宅でケアしたいママパパ
吸入器(ネブライザー)NE-C28の特徴
家庭用のスタンダードモデルとして販売されています。
NE-C28の特徴は
- 噴霧能力0.4ml/分どうなの?病院で使われる能力と同等です!
- メンテナンスが簡単で装置本体以外は洗えます
- 故障したときの付属品が手に入りやすい
- 付属品にバックが付いており持ち運び便利です
使っていて気になる点は「ポンプの音がやや大きい」と感じます。
ですがおそらく他の吸入器も同じだと思います。
自宅での吸入器(ネブライザー)NE-C28の使い方

私が使っている方法も紹介しますが、まずは公式サイトの動画見てみると良いですよ。
公式サイト:オムロンさんから使い方動画あります。まずはご覧ください。
では、私がが使っている方法を紹介します。
吸入器(ネブライザー)NE-C28使い方
付属のバックはこんな感じです。大きさは携帯と比較してもそこまで気にならない。

一度、本体と完成形をお見せしておきます。

見た感じはほぼ白!ボタンも少なくスイッチ入れるだけと簡単!
続いて、付属品を見ていきます。
必要なのはこの6部品です。(購入セットに含まれています)

私はマスクタイプを使ってますが、口で吸うタイプも付属品であります。
3歳まではマスクタイプの方が使いやすいです。

まず青い部品を受けコップの真ん中に入れます。

こんな感じです。そして蓋をします。

それから病院で処方された薬を用意しましょう。

薬をいれていきます。

病院で言われた薬の量を入れて下さい。
そして蓋をして、Lノズルを装着します。

続いてマスクを装着して完成です。
あとは、我が子の治療をしましょう。

吸入器(ネブライザー)NE-C28を使用する体勢
症状の改善を効率よくするためにも「上手に吸入」することが大切です。
薬がしっかり患部に届くようにする!
赤ちゃんから1歳半ぐらいまでは「上手に吸入」することが難しいです。涙
赤ちゃんの時の吸入体勢
赤ちゃんの時は、膝の上に横抱きや、寝かしつけて口から少し離して使うのがオススメです。
装置の音が気になるところが難点です。
1歳以上の時の吸入体勢
1歳を過ぎてからは膝に座って吸入できるようになってきます。嫌がる時は無理にすると逆効果となり「上手く吸入」できません。
上手くできないときは、赤ちゃんの時と同様に寝てから吸入することをオススメします。
2歳以上の時の吸入体勢
赤ちゃんの頃から吸入していましたので、今となっては子供が進んでやってくれます。笑
2歳になる我が子はこんな感じで使ってます。

2歳3ヶ月です。一人で電源入り切りできます。笑

吸入器(ネブライザー)NE-C28を自宅で2年以上使って良かった事

NE-C28を自宅で2年使って良かった事ことは
- 病院に何回も通院しなくてよい
- 病気の治りが早い
- 故障しない
小さい頃は、吸入させるのが大変なことがありましたが、
2歳になると自分から「モクモク」すると言ってます。涙
苦労したかいがありました。笑
まとめ

子供の病気は心が痛みます。涙
とくに鼻水や痰のからみで、息苦しそう、眠れないなど、自宅で気軽に「吸入器」を使えば病気の治りも早いし、病院に通院していた時間も有効に使えます。
子供の病気は親のメンタルも弱らせます。心配だし不安になります。
そこに看病でのストレスが加わると「イライラ」してしまいます。悪循環です。
是非、自宅で吸入器を使ってみて下さい。家族を笑顔にします。
- 子供の病気はママパパの心がえぐられる辛さ
- ママパパの努力で子供も楽になるかも
- 吸入器は使い続ければ2歳から自分でできる
- 2歳の息子は嫌がらない
- パパが頑張ろう 夫婦円満の秘訣
それと「ゼエゼエ」「ゴロゴロ」の原因は鼻水の場合もあります。
子供の鼻水でお悩みのママパパはこちらも参考にして下さい。
「子供の鼻水が鼻の奥の方にある」取れないなんて言わせない!パパが語る【吸引器メルシーポットS503】