赤ちゃんに熱が出た!何度まで大丈夫なの?
とういう経験は新米ママパパにはあると思います。
私にも経験があります。子供の熱が40.0度!怖くて心配でした。
ここでは、私の子育て経験から「子供の発熱に関して」親として最低限知っておくべきことを紹介します。それと子育てに必要不可欠な買って良かった体温計を紹介します。
買って良かった体温計 「エジソンの体温計 Pro KJH1003」
- 子供の熱で悩んでるママパパ
- 自宅に体温計がないママパパ
- いまだに体温計が水銀体温計のママパパ
- 子供の熱に関する体験記が知りたいママパパ
赤ちゃんの熱はいくつまで大丈夫か?

結論として、赤ちゃんは熱に関して38.0度以下は問題ないことが多いです。
38.0度ぐらいは様子を見ましょう。
熱が38.0度以上は医療機関へ行くことをオススメします。やはり熱が38.0度は大抵何らかの感染症などになっていることがあります。
そして赤ちゃんは発熱40.0度を超える事も普通にあります。その時は冷静にいて下さい。
熱が38.0度以上 生後3ヶ月以内
生後3ヶ月以内の発熱38.0度以上の発熱は緊急性が高い事があります。
夜中でも、救急病院や相談窓口に連絡することをおすすめします。
悩まず、電話連絡することで自分も安心できます。
小児救急電話相談 ♯8000 全国同一短縮番号です。
お住いの都道府県の窓口に自動転送されます。電話で小児科医師や看護師さんに相談でき、救急病院などを教えて頂けます。
私は何度か電話した事があります。
その時は、夜中に子供が40.0度の発熱があり、自分でも軽くパニックになっていましたが、電話することで安心しました。症状などを説明し、緊急性はないとの事で、発熱時の対応策を教えて頂き、朝まで過ごして朝一番で、かかりつけの小児科に連れて行ったことがあります。
今となっては過去に自分に言ってあげたい
「大丈夫だよ」と。
熱が38.0度以上 生後3ヶ月以上
生後3ヶ月以上経過していれば、生後3ヶ月以内の赤ちゃんよりは緊急性は低下します。
判断としては、ミルク飲めているか食欲があるかです。ミルクを飲めている、食欲があるなら緊急性はあまりないと言えるでしょう。ですが食欲がなければ医療機関や相談窓口に連絡しましょう。
慌てる前に一回確認!
赤ちゃんは発汗機能が著しく体に熱がこもりやすいです。室内温度の影響や厚着などしていないか確認しましょう。
- 部屋の温度は適切か?
- 少し薄着にしてみる(厚着してない?)
室内の温度を適切にすることで、熱も下がることがあります。それと、薄着にする事でも熱が下がることがありますので確認しましょう。
他の症状はあるの?

発熱をすることは、ウイルスや細菌感染が原因で体内で悪いものと戦っていることがほとんどです。生後3ヶ月を過ぎたあたりから感染症にかかることは増えます。それをふまえて一度、他の症状がないか確認しましょう!
乳幼児の感染症について、詳しく掲載されているサイトがあります。
この様な症状があれば、何らかの感染症が考えられます。
- 鼻水や咳 風邪
- 体に発疹 麻疹(はしか)や風疹(ふうしん)
- 耳の下や首付近の腫れ 咽頭炎や扁桃炎 おたふく風邪
- 耳が痛い 中耳炎
医療機関へ行きましょう!
熱があっても様子の見れる範囲

悩むよね!
子供の体調で様子をみれる範囲はあるよ。
様子をみれる子供の体調
- 元気がある
- ミルクも飲めて食欲もある
- 良く眠れている
この様な体調なら様子をみても良いと思います。
1日のみの高熱もある
「知恵熱」と呼ばれる「ストレス性高体温」というのがある。
これは過剰なストレスにより夕方から夜にかけて発熱する事があります。生活環境の変化や興奮状態が続いた場合に起こるんです。
息子が1歳のとき経験ですが、実家に帰って大勢の家族と遊んだ夜に、急に熱が38.0度ありました。
なんて言っており、他に症状はなく寝かしつけました。
眠りは早かったんですが、夜中に夜泣きしたことがなかったのに初めて夜泣きしました。その夜は大変でしたが、朝になると熱も36.6度の平熱で元気いっぱいでした。
おそらくこれが「知恵熱」と思います。
熱性けいれん
生後6ヶ月以降の5%の子供に起こると言われています。
発熱の上昇時に突然起こるけいれんです。はじめはビックリするとは思いますが、冷静に対応しましょう。
5分ぐらいで「けいれん」はおさまると言われています。横向きやうつ伏せにして誤嚥しないように態勢を整えてあげましょう。
動画をとっておくと後で医療機関に受診したときに役立ちます。
慌てないことが大切です。
発熱時の注意点
なんと言っても水分補給が大切になります!
それは発熱時は脱水症状をおこすからです。体に水分が足りないと脱水症状をおこします。脱水症状は嘔吐やけいれんを起こすひきがねになる事があります。
脱水症状をおこさせないためにも、おしっこの量を確認しましょう。おしっこの量はしっかり水分補給ができているかのバロメータになります。しっかりおしっこが出ていることを確認しましょう。
ミルクやお茶など飲まないとき役に立ったドリンク
買い置きをオススメします
解熱剤の使い方
医療機関により解熱剤を処方されることがあると思います。解熱剤は基本的に熱を下げて、楽にしてあげる薬です。病気を治す薬ではないことを理解して使うことが大切です。
解熱剤を使うポイント
- ぐったりしてきつそう
- 熱が39.0度以上あり食欲がない
- 寝つきが悪くて寝れてない
経験的にこれらの症状で解熱剤を使いました。むやみやたらに解熱剤は使わない。39.0度ぐらいでも元気があったり、食欲があれば解熱剤は使わなくて少し様子を見ましょう。
自宅でできること

発熱時に自宅でできる対処法は
- 室温の管理(夏26~28度 冬20~22度)
- 薄着にしておく
- 水分補給をこまめにする
- 着替えはこまめにする
- 水枕で冷やしてあげる
このような対応で様子を見てあげましょう。
普段から平熱を把握する

乳幼児は1日で1度の熱変化はおきると考えましょう。
朝と夕方では1度ぐらいの変動はあります。それに食後も熱は上昇するので、普段の平熱把握が重要になります。
平熱を把握する測定ポイント
- 起床時
- 午前
- 午後
- 夜
これらのタイミングで一度、平熱を把握しておきましょう。
食後や入浴後は測定しない。
熱に関する知識はわかったから
そろそろ「便利な体温計」紹介しなよ!
そうですね。
今でも我が家で大活躍している
買って良かった体温計紹介します。
便利な体温計エジソン(Dr.EDISON)Pro KJH1003

この体温計は、産後直ぐに購入しました。
嫁と色々調べた結果、エジソンの体温計 Pro KJH1003しかない!笑
それぐらいの勢いでポチっと購入しました。
今では2年以上使っていますが便利です!としか言えません。
ここからはどのように便利か?を紹介します。
買って良かった体温計 「エジソンの体温計 Pro KJH1003」
0歳児から大人まで使える
測定形式は非接触式赤外線なので、肌に触れず測定可能なんです。衛生面でも良いですよね。これ一台で家族全員使えます。
測定部位から2~3cm離して測定するだけ
約0.7秒で測定する!素晴らしいです。
欲しい機能が全てある
「エジソンの体温計 Pro KJH1003」は「あったらいいな便利機能」が充実しています。
- 連続測定が可能
何回も直ぐに測定できるので、2~3回測定して平均でみたりもできます。あとは測定部位を変えて測定も楽です。経験的に首の動脈付近の熱が高くでやすいので、必ず測定していますね。
- メモリー機能が32回分登録される
測定したら自動的に履歴に残ります。それが十分すぎる32回前まで直ぐに確認できるんです。32回分までは要らないですが、平熱把握などには役立ちますよ。
- ミュートができる
意外とこれも便利なんです。子供が寝ているときなどに、静かに体温を測りたいときありますよね。起こさず簡単に体温測定可能なんです。
- バックライト機能
ミュートもそうですが、寝ているときに体温測定したい。でも部屋が真っ暗だったらわからない。それを解決してくれます。暗闇でも見やすい。そして明るすぎず丁度良い明るさです。
- 温度計機能
温度計としても使えるモードがあります。しかもワンタッチで簡単です。この機能は沐浴やミルク温度測定のときに重宝してました。0~100度まで測定可能です。
信頼性はあるの?
管理医療機器として承認されていますので間違いないです!
製造元は大韓民国で、非接触センサー部はドイツのメーカーです。
使い方説明
実物はこんな感じです。ストラップも付属品であります。

使い方は簡単です。4つのボタンを押すだけです。

こんな感じで測定できます。

「熱あり」で暗闇バージョンでもこんな感じで見やすいです。

単4電池2本で動いてます。

買って良かった体温計 「エジソンの体温計 Pro KJH1003」
まとめ

乳幼児の発熱は怖いです。
ただ子供は風邪などで年に4~5回は発熱すると言われています。少しの知識をインプットしておくことで対処法もわかってきます。
そして親もそれに慣れていくものです。
子供の発熱に備えて、便利な体温計を持っておくことをオススメします。
買って良かった体温計 「エジソンの体温計 Pro KJH1003」
ミルクやお茶など飲まないとき役に立ったドリンク
- はじめての子育てで「熱」は怖い
- 慌てず冷静に
- 水分補給はこまめには重要
- 座薬の使いどころとタイミングが重要
- この体温計は重宝している