おもちゃで知育 PR

【レビュー】ミッキィ社(MICKI)Mポストボックス型はめ知育玩具の使用感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩めるママ
悩めるママ

少しでも知育になるおもちゃを購入したい!

親なら誰でも考えたことがあると思います。

我が子の「知育」を考え、少しでも良いおもちゃを探していると思います。

「知育遊び」で有名なニキーチン教育では「知育」をこう言っています。

知育とは、注意力、観察力、論理的思考力と見当をつける力、カンの良さなどが養われる。

また幼いうちから工夫をこらして問題を解決する楽しみをおぼえ、創造的なものの考え方を身につける助けとなる。

そして取り組むなら、早ければ早い方が良い。

ニキーチン

これを見たら知育玩具を取り入れたいのが親の心情です。

知育玩具は主にパズル、ブロック、積み木などがあります。

これらの前段階で取り入れたいのが「型はめ」になります。

今回は「型はめ」知育玩具MICKI ミッキー社 Mポストボックスの使用感想をお伝えします。

Mポストボックスってどんなもの?

MICKI ミッキー社 Mポストボックスは一言でいえば「型はめ知育玩具」です。

「型はめ」は同じ形状のものを、同じ形状のものに入れる遊びです。

この動作は空間把握能力や図形、数学に必要な基礎を育みます。

赤ちゃんの頃はなかなかできませんが、できるだけ早めに用意してあげることをオススメします。

赤ちゃんは蓋の開け閉めや、物を落とす動作がとても好きです。

最初の頃はそのような遊び方をして、徐々に慣れてくると「型はめ」をするようになります。

Mポストボックスのスペック

メーカーミッキィ社 スウェーデン
材質天然木
対象年齢12ヶ月~
安全面ヨーロッパ連合(EU)の安全基準CEマーク
安全面は世界で一番厳しいとされるヨーロッパ連合(EU)の安全基準CEマークを取得しています。

Mポストボックスは5種類の形状があり、それぞれが3個ずつあります。

全部で15個あるということです。

Mポストボックスの遊び方

【STEP1】慣れることから

おすわり時期で私は購入しました。

おすわり時期の頃は近くにおいてあげて好きなように使わせてください。

触ったり、舐めたり、蓋をパカパカしたり、投げたりでいいんです。

まずはMポストボックスに慣れてもらいましょう。

【STEP2】箱に入れる 箱から出す

親と一緒に箱の中に木製ブロックを入れる。

この作業を楽しくやっていきましょう。

それに慣れてきたら一緒に取り出すことも大切です。

この時期は一緒に楽しく行ってください。

【STEP3】型はめをしてみる

ここで大切なのは一番簡単な〇の型からして下さい。

慣れるまでは〇の型だけにしましょう。

子どもの状況を観察して難しいのはさせないのがコツです。

難しい型は閉まっておくのが良いです。焦ることはありません。難しいのは失敗を繰り返すので飽きがきてやらなくなります。タイミングを見てあげて下さい。型はめができたら次の型を増やしてあげましょう。

できる物だけを何回も繰り返す。

親の手本はやりすぎ注意です。見守ってあげて下さい。そして子どもがイライラしたときにサポートする姿勢が効率の良い知育になります。

参考程度ですが、息子は2歳を過ぎて全て自分で出来るようになりました。なので焦らなくても大丈夫です。

【STEP4】他のおもちゃと組み合わせる

これはできる家庭だけで大丈夫ですが、我が家では2歳頃からMポストボックスは木製トレインの車庫役になっています。

創造性を育むこともできますので、他のおもちゃと組み合わせることはとても大切になってきます。

積み木などと組み合わせるのもおすすめです。

Mポストボックスのメリット

MICKI ミッキー社 Mポストボックスのメリットは4つあります。

  • 長く遊べて多様性がある
  • 安全性が高い
  • 型はめのレベル設定がちょうどよい
  • 五感の刺激が素晴らしい
れんし
れんし

それぞれ説明していきます。

長く遊べて多様性がある

先ほども述べましたが他のおもちゃと組み合わせることがおもちゃの醍醐味です。

単発で遊べるのも良いところはありますが、私がおもちゃに求めることは五感を育むことです。

子ども自身が他のおもちゃと組み合わせ、自ら五感を刺激し創造力豊かな遊びができることを考えています。

だから「木製玩具」にこだわりを持っているんです。

安全性が高い

安全面は、世界一厳しいとされるヨーロッパ連合(EU)の安全基準CEマークを取得しています。

これだけでも十分と思いますが蓋の隙間を見て頂きたいのです。

他の「型はめ」玩具にはない、赤ちゃんの指が挟まれない程度にゆとりを作っているのです。これには感動しました。MICKI社はさすがです。

型はめレベル設定がちょうどよい

型はめの中でも簡単なことから、ちょっと難しい型状があります。

ですので「型はめ玩具」はこれひとつで十分です。

五感の刺激が素晴らしい

木製だけでも「五感の刺激」は十分に育んでくれます。

それに「型はめ」は親指、人差し指、中指をしっかり使う作業です。

モンテソーリ教育でもこの3本の指を使うことを意識しています。この3本の指の感覚は成長においてとても大切になるのです。

Mポストボックスのデメリット

MICKI ミッキー社 Mポストボックスのデメリットは2つです。

  • デザインがシンプルすぎる
  • 値段が高い
れんし
れんし

それぞれ確認していきましょう!

デザインがシンプルすぎる

デザインやカラーはシンプル。

口コミでもシンプルすぎるなどを目にしますが、おもちゃはシンプルで良いですよ。

赤ちゃんの頃から派手な色彩を取り入れるより繊細な色彩から徐々に色を入れてあげる方が、色彩感覚は育まれます。

とくに赤ちゃんの頃はおもちゃに飽きさせない方法としても繊細なカラーをおすすめします。派手なカラーばかり与えていると物足りなくなります。

値段が高い

こればかりはどうしようもありません。

口コミでもそうですが木製玩具は高いです。

できる範囲で後悔ないようにしたいですね。

ですが私の考えは、6歳まではとても重要と考えています。6歳までに脳の土台は出来上がると多くの著書には書かれており、それを考慮すれば子どもの幼児期に対する投資は大切です。

Mポストボックスを選んだ理由

息子が赤ちゃんの頃から木製玩具に「こだわる」と決めていました。

最終的には「積み木」と「クーゲルバーン」で遊んでほしいと思っていたからです。

それには木製おもちゃが好きでないと実現しませんし、そこに向けて赤ちゃんの時期から木製玩具を探していたんです。

積み木に行き着くまでには「型はめ知育玩具」も取り入れたいと思いました。

  • 口コミ評価
  • メーカーの信頼性
  • 他社比較
  • 長く使える
  • 簡単から難しいレベルがちょうどよい

上記の結果で「MICKI ミッキー社 Mポストボックス」を購入しました。

他社においてはプラスチック製であったり、簡単すぎたり、難しすぎたりでこれ!というものに出会えませんでした。

型はめ知育玩具ならMポストボックスがちょうどよかったです。

まとめ

悩めるママ
悩めるママ

おもちゃを買うなら知育になってほしい!

親ならその考えがあって当然です。

「知育遊び」で有名なニキーチン教育では「知育」をこう言っています。

知育とは、注意力、観察力、論理的思考力と見当をつける力、カンの良さなどが養われる。また幼いうちから工夫をこらして問題を解決する楽しみをおぼえ、創造的なものの考え方を身につける助けとなる。そして取り組むなら、早ければ早い方が良い。 ニキーチン

赤ちゃんの頃(おすわり時期)から知育玩具でおすすめなのが「型はめ」です。

型はめは赤ちゃんの好きな「落とす」動作から入りますので自ら遊んでくれます。

遊んでいいるだけなのに指先の五感が刺激されます。

また「型はめ」ができるようになれば「できる!」感覚が育まれ自己肯定感も高まるのです。

乳幼児期におすすめ知育玩具は「型はめ」です。

まだ「型はめ玩具」を持っていない方はお勧めします。

関連記事↓

0歳息子が夢中になって長く遊んだおもちゃを紹介0歳のおもちゃは何を買ったら良いの?0歳息子が長く遊んだおもちゃ。0歳息子が夢中になったおもちゃを紹介します。ねんね時期、ハイハイ時期、つかまり立ち時、それぞれの時期におすすめなおもちゃも厳選しています。ご覧下さい。...
1歳息子が夢中になって長く遊んだおもちゃを紹介1歳にどんなおもちゃを買ったら良いの?1歳のお子さんへのおもちゃに悩まれている方へ、1歳頃の息子が夢中になって長く遊んだおもちゃを紹介します。ご覧下さい。...

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)