私はHABA社組み立てクーゲルバーンを息子が2歳頃に購入しました。
その経験からHABA社組み立てクーゲルバーンについて使用感想や口コミを紹介します。
遊び方など具体的な内容を紹介しますので参考にしてください。
クーゲルバーンの知育効果紹介記事↓
- なぜHABA社組み立てクーゲルバーンを選んだのか?
- HABA社組み立てクーゲルバーンの具体的な遊び方を紹介
- 3歳息子の作品と親子の共作作品の紹介
- その他のおすすめ安価な組み立てクーゲルバーンを紹介
このような内容でHABA社組み立てクーゲルバーンの素晴らしさを伝えていきます。
なぜHABA社の組み立てクーゲルバーンにしたのか?

まずHABA社組み立てクーゲルバーンを選んだ理由は大きく2つの理由です。
- 球の動力がわかりやすいから
- 創造性や自由度が1番高いと感じたから
それぞれを詳しく説明します。
球の動力がわかりやすいから
数ある組み立てクーゲルバーンの中でもHABA社の組み立てクーゲルバーンは、初めての子どもでも球の動力がわかりやすいです。
HABA社組み立てクーゲルバーンは組み立てクーゲルバーンの中でもレールの傾斜が視覚的にわかりやすいです。
球は高い方から低い方へ転がる。
この球の動力がわかりやすいところが、他社のクーゲルバーンと違い購入した決め手になりました。
詳しくは先ほど紹介したクーゲルバーンの記事に書いてます。
創造性や自由度が1番高いと感じたから
積み木と1番組み合わせやすい組み立てクーゲルバーンは何か?
そんなことを考えた時に、HABA社組み立てクーゲルバーンは、他の組み立てクーゲルバーンより積み木と組み合わせやすく自由度が高いと思いました。
これは実際、遊んでみて間違いなかったと思っています。
HABA社組み立てクーゲルバーンの対象年齢は?

HABA社組み立てクーゲルバーンの対象年齢は3歳~4歳とされています。
私は息子が2歳のときに購入しましたが、2歳から3歳前半では正直、子どもだけで組み立てクーゲルバーンを創造するには難しいと思います。
息子も3歳半ぐらいで初めて自分で組み立てクーゲルバーンの作品を作りました。
それまでは、息子との積み木遊びで私が作ったものを一緒にビー玉を転がして遊んでいました。
確かに3歳ぐらいで組み立てクーゲルバーンを購入するのが妥当かと思います。
4歳ならできる年齢と言えます。
どうしてもそれ以前に組み立てクーゲルバーンが欲しという方はHABA社のベビークーゲルバーンがあります。
HABA社ベビークーゲルバーン対象年齢
HABA社ベビークーゲルバーンの対象年齢は1歳半ぐらいです。
まだ誤飲の危険性がある1歳代なので、ベビークーゲルバーンは球が大きく設計されており簡単に遊びやすい素晴らしいクーゲルバーンです。
積み木遊びと一緒に遊ぶのがおすすめですね。
HABA社組み立てクーゲルバーン遊び方

組み立てクーゲルバーン遊びは創造と思考の知育効果は最高峰です。
どんなふうに遊んだら良いの?
これについては組み立てクーゲルバーン単体で遊ぶのも良いですが、木製玩具との組み合わせにより創造性が何倍、何十倍も広がってきます。
少しですが遊び方のアドバイスを紹介します。
積み木遊びと組み合わせる
組み立てクーゲルバーンはもちろん単体でも遊べる玩具です。
ですが積み木遊びと組み合わせることで、何倍も何十倍も創造性に自由度が増します。
さらに積み木の知育効果も加わり、思考力、創造力は素晴らしい能力を育みます。
積み木との組み合わせ遊びはどんなことでも良いです。
参考になるものが欲しいという方は、私の考えを参考にしてみて下さい。
積み木遊びの延長として組み立てクーゲルバーンは考える。
組み立てクーゲルバーンに支柱はありますが、できるだけ使用せず支柱は積み木で作ることをお勧めします。
組み立てクーゲルバーンは積み木遊びの延長と考え、積み木を使って組み立てクーゲルバーンを作るというように、子どもに工夫や創造を示してあげることで子どもの工夫や創造能力が増していきます。
さらに積み木でドミノを作り球の道に組み込むような創造も示してあげると子どもも作るようになってきます。

木製レール電車(汽車)遊びと組み合わせる
組み立てクーゲルバーンと木製レール電車の組み合わせも最高です。
木製レール電車に組み立てクーゲルバーンは合います。
これも積み木遊びの延長になりますが、組み立てクーゲルバーンと積み木と木製レール電車で何倍も何十倍も楽しく拡張した遊びができます。
我が家の木製レールはこちら↓
創造力の終結
組み立てクーゲルバーンにいくつか組み合わせの遊び方を紹介しました。
はっきり言えばなんだって組み合わせることができます。
そのことを子ども自身が気づいたり、創造、発想、工夫、表現でどんなことでもできる!と思うことができれば最高の知育になるのです。
親子で一緒に遊びながら、楽しい発見や工夫を子どもに気づいてもらうような遊びができるようになると、組み立てクーゲルバーン遊びは「創造力の終結」ありとあらゆるものを使って遊べるようになります。
HABA社組み立てクーゲルバーン作品紹介

私達親子がHABA社組み立てクーゲルバーンで遊んできた作品を紹介します。
3歳で息子が初めて作ったHABA社組み立てクーゲルバーン作品や私達親子が共作したHABA社組み立てクーゲルバーンの作品です。
参考になれば嬉しいです。
3歳息子のHABA社組み立てクーゲルバーン作品
こちらの作品動画は3歳4ヶ月頃の息子が作った作品です。
2歳頃から親子でHABA社組み立てクーゲルバーンで遊んできて、初めて息子が1人で作りました。
今でも思い出すと涙が出そうです。
完璧な作品とは言えないですがしっかり積み木を支柱にして、木箱なども使って球の道を創造したことに嬉しさがいっぱいです。
私にとって忘れられない作品です。
ピタゴラゴールを使ったHABA社組み立てクーゲルバーン作品①
念願のピタゴラゴールを入手しました。
ピタゴラスイッチは息子が大好きで、喜ぶ顔が見たくてピタゴラゴールを買っちゃいました。
そして息子も大喜びで息子が3歳の頃に親子で作った作品です。
ピタゴラゴールを使ったHABA社組み立てクーゲルバーン作品②
ピタゴラゴールを使った作品第2弾です。
3歳の息子も終始ノリノリでした。
積み木と組み立てクーゲルバーンを利用したピタゴラスイッチは最高です。
ピタゴラゴール買ってよかったです!
組み立てクーゲルバーンは楽しい!
あらゆる玩具を組み合わせるHABA社組み立てクーゲルバーン作品
組み立てクーゲルバーン遊びは創造の宝庫です。
3歳の息子と遊びながら息子が「これも使おう!」などろいろ発想や工夫ができてきます。
その発想を取り入れながら可能にしていくクーゲルバーン遊びは、人生と一緒で楽しみを発見しながら生きていく感覚を感じさせる遊びになります。
木製玩具の集大成みたいな組み立てクーゲルバーンの作品をご覧下さい↓
ピタゴラジャンケン装置をHABA社組み立てクーゲルバーンで作った
ピタゴラジャンケン装置を組み立てクーゲルバーンで作りました。
ピタゴラスイッチは息子が大好きで、3歳の息子が「クーゲルバーンでジャンケン装置作ろ!」と言ったのが始まりで作ってみました。
意外と完成度が高い作品となりました。
息子も大喜びでした。
多数の積み木作品はこちら↓
【厳選】その他の組み立てクーゲルバーンを紹介

ここでは数多くある組み立てクーゲルバーンの中から厳選したものを紹介します。
HABA社の組み立てクーゲルバーンが高い!購入するには迷う!そんな方には私が厳選した値段がお手頃の組み立てクーゲルバーンから、素晴らしい組み立てクーゲルバーンを紹介します。
我が子に合う組み立てクーゲルバーンがきっとみつかります。
くみくみスロープ
くもん出版からは安価で楽しめるくみくみスロープです。
プラスティック製なのでお風呂などで水遊びもできる組み立てクーゲルバーンですね。
接続部が上手くつながらないなどの口コミもありますが人気の組み立てクーゲルバーンです。
ボーネルンド クアドリラ
ボーネルンド社大人気組み立てクーゲルバーンのクアドリラです。
対象年齢は4歳以降とされています。
色彩も素晴らしく他のおもちゃとの拡張性には欠けますが、ビー玉を転がす組み立てクーゲルバーンでは大人気です。
ハバ社のベビークーゲルバーン
HABA社の1歳からできる組み立てベビークーゲルバーンです。
1歳頃から遊べる組み立てクーゲルバーンです。
ビー玉だと誤飲も心配だと思いますが、そんな方にはベビークーゲルバーンだと木の玉4.5cmなので誤飲の心配をせずに組み立てクーゲルバーンができます。
1歳頃の子どもも興味津々となる大人気の組み立てクーゲルバーンです。
【まとめ】HABA社組み立てクーゲルバーンは知育玩具最高峰

組み立てクーゲルバーンは創造力・思考力を育むのに最高峰の知育玩具です。
そして多くある組み立てクーゲルバーンの中でもHABA社組み立てクーゲルバーンは創造の拡張性や、球の動力がわかりやすい組み立てクーゲルバーンです。
3歳ぐらいから親子で遊ぶには最高に面白いです。
キュボロなどを購入する前にHABA社の組み立てクーゲルバーンの検討をしてみてはどうでしょうか?
まずは組み立てクーゲルバーンでしっかり楽しみ、基礎の創造力や思考力を育んだのち、キュボロを導入してみるのも、キュボロで遊びこめるサポートになると思います。
1番最初に買うHABA社組み立てクーゲルバーン
クーゲルバーンに最高の相性
1歳ならHABA社ベビークーゲルバーン
クーゲルバーンについて詳しく学ぶ↓
積み木について詳しく学ぶ↓
木製レール電車について学ぶ↓



















