積み木について全然わからない…。
はじめはそういうものなので大丈夫!
まず積み木を知りたい!積み木の積み方・遊び方を知りたい!と思っている方に質問です。これらについて答えれますか?
- 子供の遊びとは何か?
- なぜ子供は遊ぶのか?
- どんなおもちゃが良いか?
- どんなおもちゃを与えたら良いか?
この記事では積み木の積み方・遊び方がわかる本や、「子供の遊びとは」の本質がわかるようになる本を紹介します。
私のおすすめ本をご覧下さい!
まだ積み木の知育効果を知らない方はこちらから↓

積み木の何から学べば良いかわからない?

積み木を自宅に取り入れたいけど何から?
まずは遊びの本質を学びましょう!
私もこのような考え方になったのは本を読んだからです。
とくに乳幼児期は吸収も素晴らしく人間形成をする上でとても大切な時期になります。
子供は遊びで成長する。
それは言うならば成長するのに遊びで成長するということ。
子供がなぜ遊ぶのか?
成長したいから遊ぶのです。
この本質を学ぶことにより親として大切なことがわかってくると思います。
下手な育児本を読むより面白く読みやすい考え方が変わる本ばかりです。


積み木の遊び方を紹介する本はあまりない

正直、積み木の遊び方を紹介する本はあまりないです。笑
ですがそう思ってインスタなど他の方の作品を見て、それを手本のように子供に見せるのは子供の想像力や思考力を停止してしまう行為になることがあります。
積み木は創造玩具です。
子供が自ら自由に自身の思考力で創造して表現することが、積み木の知育効果を発揮し吸収して育んでいくのです。
親は気をつけなければなりません。
手本を与えすぎるのは子供の思考力を弱めてしまうことがあると知っておいてほしいのです。
子供自らが発見して楽しめる積み木環境にしてあげて下さい。
そんなこと言っても積み木わからない。涙
だからこそ参考になる積み木遊びのおすすめ本を紹介します。
まずどれか1冊は読んでいただきたい!
積み木遊び方おすすめ本①おもちゃの選び方・与え方

『おもちゃの選び方・与え方』~創造力豊かな子どもに育てるために~
小冊子で約27ページほどの本です。この本は見た目以上に読み応えがあります。
童具館の和久洋三先生の著書は大好きで私のバイブルでもあります。おもちゃには「主食」と「おやつ」がある。
このフレーズが大好きで、子供のおもちゃを購入する際は必ず考えるようになりましたし、自宅環境でのおもちゃ配置も、この考えをもとに配置しています。
積み木についての考え方も書かれています。
少しですがケルンボールのレビュー感想を書いた記事はこちら↓

積み木遊び方おすすめ本②おもちゃの選び方・与え方

おもちゃの選び方・与え方は1993年に発行された古い本ではありますが現代の時代にこそ役立つ情報がたくさんあります。
童具館の和久洋三先生を筆頭に著名な先生方がインタビュー形式でおもちゃの選び方や与え方を語っています。
各々いろんな分野からのおもちゃに対する考え方などがとても面白く、読者の引き出しをより一層広げてくれます。
執筆者一覧 | 経歴 |
---|---|
和久 洋三 | 童具開発研究所WAKU代表 |
中川 志郎 | 東京動物園協会理事 |
辻井 正 | 大阪おもちゃライブラリー主宰 |
新開 英治 | 「げ・ん・き」編集部 |
梅本 妙子 | 東播幼稚園園長 |
小林 衛巳子 | ときわ平幼児教室主任 |
吉本 和子 | 久々知おもと保育園園長 |
高橋 美恵子 | 江東区乳幼児親子教室相談員 |
伊藤 翠 | 遊びと玩具研究会主宰 |
樋口 正春 | 保育創造セミナー代表 |
遠藤 邦夫 | CHIIROBA主宰 |
興味ある方は是非読んでほしい!
積み木遊び方おすすめ本③おもちゃと絵本

著者の藤田篤先生を知らない人は知育を知らないと言われるぐらい有名な先生です。
今まさに日本知育玩具協会の理事長をされている先生で数多くの知育玩具のプロを輩出した先生になります。
世界の教育者フレーベルやペスタロッチー、モンテッソーリなどの言葉をわかりやすく取り入れており、読者を必ず導いてくれます。
子育てを感動にするおもちゃと絵本 [ 藤田篤 ]は下手な教育書・育児書より本当に面白く読み応えがあります。
この1冊で「子供の遊びの本質」が理解できるようになります。
絶対読んでほしい!
おもちゃや絵本の考え方が変わります。
積み木遊び方おすすめ本④積木と保育

積木と保育で積み木の積み方や遊び方を学ぼう!
その名の通り保育園の先生が読みそうな本です。笑
積み木の知育効果や積み木がどのように素晴らしいか?さらに積み木の積み方や遊び方など写真が豊富にあるのでわかりやすいです。
積み木の積み方を学びたい方は読んでおいて損はありません。
【まとめ】積み木の遊び方おすすめ本

今回は積み木の遊び方に役立つおすすめ本を紹介しました。
まず積み木の遊び方というよりは子供がなぜ遊ぶのか?子供が遊ぶことの必要性を親は学ぶ必要があり理解することが重要なことを伝えました。
子供が遊ぶ本質を学ぶことにより積み木の重要性や遊び方をわかってきます。
まず1冊で良いので読んでみて下さい。
それから私の言っていることが信頼出来たらいくつか紹介したおすすめ本を読んでみて下さい。それにより積み木の遊び方や関わり方がわかってきます。
絶対これだけは読んでほしい!
専門家の先生方の考え方が網羅できる!
積み木の遊び方と積み方が学べる!
積み木に関する関連記事↓


子供が積み木好きになるとこんな作品作ります↓
