おもちゃで知育 PR

紐通しの知育効果のねらいを息子の動画をもちいてわかりやす説明

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩めるママ
悩めるママ

紐通し聞いたことあるけど知育にいいの?

世界的に有名なモンテッソーリ教育でもお仕事の教具で紐通しを取り入れてます。

紐通しの知育効果は素晴らしい効果がありますので紹介していきます。

ここでは紐通しをいつから取り組むのか?また紐通しの知育効果をわかりやすく説明し、私の息子の紐通し動画をお見せしながら紐通しについて解説していきます。

れんし
れんし

紐通しの知育効果を理解して遊びに取り入れてみてください。

紐通しの知育効果やねらいは?

紐通しを自宅遊びで取り入れるにあたり紐通しの知育効果を知っておきたいところです。

紐通し遊びをすることでどのような知育効果やねらいがあるのか、そのメリットを知っておくことで子供に対するサポートも変わってきます。

紐通し遊びの代表的な知育効果
  • 紐通し遊びで集中力を育む
  • 紐通し遊びで3本の指先を使い脳への刺激する
  • 紐通し遊びで達成感をあじわい自己肯定感を育む
  • 紐通し遊びで自立心を育む
れんし
れんし

それぞれ詳しく説明します。

紐通し遊びで集中力を育む

紐通しの知育効果で素晴らしさを感じるのは集中力です。

集中というのは脳が活性化している状態です。

さらに言えばフロー状態です。

フロー状態はその取り組みに完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における精神的な状態です。

このフロー状態はテレビなどで集中しているとは全く違います。

テレビなどの集中は脳が活性化されておらずボーとしている状態です。

このフロー状態を作るのに紐通しは発揮します。

後ほど息子の動画でお見せします。

紐通し遊びで3本の指先を使い脳への刺激する

紐通しは左右の手で違うことをします。

それだけでも脳に対する刺激は効果的ですが、モンテッソーリ教育のマリア・モンテッソーリは乳幼児の3本指(親指・人差し指・中指)は「吐出した脳」と考えると説いてます。

この3本の指は脳なのです。

乳幼児期にいっぱい3本の指を使うことが知育のひとつです。

紐通しは両手の3本指をしっかり使います。

モンテッソーリ教育をまだ知らない方は一読下さい↓

モンテッソーリ教育の敏感期全9種類を一覧表でわかりやすく解説モンテッソーリ教育の敏感期全9種類を一覧表にわかりやすくまとめました。敏感期は子供の能力を引き出す最高の期間なので逃さないように日々の観察が大切です。ご覧下さい。...

紐通し遊びで達成感をあじわい自己肯定感を育む

紐通しは穴に紐を通せた!

この達成感と喜びが子供の自己肯定感を育みます。

そして紐通しは何度も何度も繰り返し達成感を感じることができるので、一旦フロー状態に入ると素晴らしい知育遊びになります。

乳幼児期の子供において紐通し遊びは簡単に取り組める最高の知育遊びです。

紐通し遊びで自立心を育む

紐通し遊びで自立心?

いまいちピンと来ないと思いますが、達成感があるものはまたやりたい!と思います。

そのまたやりたいが自分で紐通し遊びを選択しやり遂げるという自立に繋がるサイクルを作ります。

これを積み重ねることで自立心が育まれていくのです。

紐通しとは?

紐通しとは穴に紐を通す遊びです。

紐を穴に通すだけの遊びですが、様々な紐通しのおもちゃが販売されていますし昔から需要のある幼児期に人気な遊びです。

紐通しはいつから

悩めるママ
悩めるママ

紐通しはいつから何歳から?

何歳からという問いに対して答えは1歳前後からできます。

ですがその答えは抽象的すぎると思います。

紐通しのレベルや子供の性格で変わってくるからです。

そこで大切にしたいのは紐通しの難易度です。

子供の成長とそぐわない難しすぎる紐通しは、子供が紐通しを嫌いにさせることも考えて下さい。

紐通しは1歳前後からできますが親が焦らないことです。

2歳ぐらいになれば徐々にできるようになってきます。

子供が楽しんでできる紐通しを与えてあげて下さい。

紐通しおもちゃ購入の注意点

紐通し購入の注意点として気をつけなければいけないことは2つあります。

  • 紐通しの誤飲
  • 紐通しの難易度

この2つは紐通し購入の際に気をつけましょう。

れんし
れんし

それぞれ詳しく説明します。

紐通し誤飲

紐通しの誤飲、おもちゃ全般の誤飲は怖いですよね。

紐通しに良さそうな小さなおもちゃを購入して誤飲してしまった!では遅いです。

また兄弟の赤ちゃんがいるご家庭はなおさらです。

誤飲になりそうな小さな紐通しおもちゃを購入しなければ良いだけです。

紐通しの難易度

私はおもちゃの難易度に凄く気をつかっています。

その理由は子供が難しいと思っただけでそのおもちゃが嫌いになることがあるからです。

子供はおもちゃで成長します。

その効率よく成長させてくれるおもちゃが嫌いになるということは成長を助けてくれるサポーターが減るということです。

それはもったいないです。

紐通しは子供が難しさを感じにくく「できた!」の達成感が味わえるものがおすすめです。

その塩梅がわかりませんよね?

れんし
れんし

買ってよかったおすすめ紐通しを紹介します。

最初に難しい紐通しはいりません。少し穴が大きめのものと、少し穴が小さめのもの2種類ぐらい用意するだけでいいと思います。そしていっぱい紐通しおもちゃは要らなです。

買ってよかったおすすめ木製紐通しおもちゃ

私がおすすめする紐通しは積み木と合わせて遊べる紐通しです。

遊ぶことが紐通しだけなら長く遊ぶおもちゃとしてお勧めできません。

そして私はおもちゃを選ぶときに1点だけ注目することがあります。

それは子供自身で他のおもちゃなどと工夫して遊ぶことを引き出してくれるかです。

そこで買ってよかった積み木遊びと工夫して遊べる木製紐通しおもちゃを紹介します。

セレクタ社 カラフルドーナツ

ドイツのセレクタ社カラフルドーナツは穴の大きさも大きめで紐通し遊びとしては難易度は低めで紐通し入門に良いです。

色合いも綺麗で木製玩具の紐通しとして大人気です。

息子も積み木と合わせて遊ぶ大好きな木製おもちゃです。

レシオ社 紐通し

イタリアのレシオ社紐通しは穴のサイズも難易度はそこまで高くないです。

ですがセレクタ社のカラフルドーナツより紐を通す距離があるので、カラフルドーナツより少し難易度は上がります。

色合いもカラフルドーナツと合わせると素晴らしく綺麗です。

セレクタ社とレシオ社を合わせる紐通し玩具はオシャレです。

【動画あり】紐通しの遊び方を息子の実例で紹介

息子が1歳ぐらいの頃は一緒に紐通し遊びをしていました。

やり方を見せながら一緒にやってみる。

最初はたねまきで良いと思います。

1歳で出来ない!なんて思わずやり方だけ教えてあげるだけで良いです。

嫌いにならないように無理せずサポートするだけで十分です。

2歳ぐらいではできるようになります。

それが2歳半かもしれません。

子供が紐通し遊びを選べる環境を用意しておくと子供自ら紐通し遊びをするときが来ます。

この動画は息子が2歳7ヶ月の頃の紐通し遊びです。

3歳以降でも紐通し遊びはしていましたし紐通し遊びでのフロー状態がわかります。

こちらのツイートは息子が紐通し遊びで使っていたおもちゃを息子自ら工夫して積み木に飾りつけしました。

こうやっておもちゃで工夫できひらめくことが良いのです。

【まとめ】紐通し遊びで知育を楽しむ

紐通し遊びの知育効果素晴らしいものがありますね。

紐通し遊びの知育効果を再度おさらいします。

  • 紐通し遊びで集中力を育む
  • 紐通し遊びで3本の指先を使い脳への刺激する
  • 紐通し遊びで達成感をあじわい自己肯定感を育む
  • 紐通し遊びで自立心を育む

この4点の知育効果は乳幼児期に取り入れたいです。

そして紐通し遊びをいつから取り入れるのが良いか?

これに関しては紐通しおもちゃの難易度で変わってくると思いますが、1歳から取り組める内容と思います。

ですが子供をゆっくり観察しながら紐通し遊びを嫌いにならないようにサポートするのが大切です。

2歳もしくは3歳にはできます。

焦らず行きましょう。

難しい紐通しは与えないことが大切です。まずできた!の喜びを与えて下さい。

紐通し遊びをおうち遊びに取り入れて下さい

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)