こだわり子育て PR

子連れピクニック持ち物は何がいる?オシャレに楽しむグッズを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩めるママ
悩めるママ

子どもと一緒にピクニックを楽しみたいけ、どんな持ち物が必要なんだろう…。

こんな悩みを持たれている方に我が家のピクニックを参考になるように紹介します。

前提条件としてピクニックができる近くの公園で、子どもが2歳ぐらいから楽しめて、アウトドア初心者の私が息子の知育を考えてオシャレに楽しむ日常ピクニックの紹介になります。

息子が2歳になり様々なお手伝いなども出来るようになりました。

そこで休日にピクニックで体験や刺激を与えようと試み、春夏秋で近くの公園でピクニックをしています。

この経験から私の知育、動育を考えた簡単ピクニックで毎回持っていくグッズを紹介します。

この記事から得られる事

この記事を読めば、アウトドア初心者でもキャンプはできないが、近くの公園でキャンプまがいのピクニックが出来るようになります。オシャレに楽しめて子どもの知育・動育に繋がるピクニックグッズがわかるようになります。

ぱっと読める目次
  1. 子連れのピックニックで必ず必要なこと
    1. 子ども用品着替えやおむつ
    2. 日焼け対策
    3. 虫除け対策
    4. ピクニックを楽しむ遊び
  2. 我が家の子連れピクニックで使っている持ち物一覧
  3. 我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【必要なグッズ】
    1. 必要なグッズ①ワゴン
    2. 必要なグッズ②テント
    3. 必要なグッズ③レジャーシート
  4. 我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【あったら便利なグッズ】
    1. あったら便利なグッズ①日焼け対策とグッズ
    2. あったら便利なグッズ②消毒グッズ
    3. あったら便利なグッズ③虫対策とグッズ
    4. あったら便利なグッズ④お弁当
    5. あったら便利なグッズ⑤おやつ
    6. あったら便利なグッズ⑥タオルケットやクッション
  5. 我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【最高に楽しめるグッズ】
    1. 最高に楽しめるグッズ①ボール
    2. 最高に楽しめるグッズ②虫かごと虫網
    3. 最高に楽しめるグッズ③ストライダ―
    4. 最高に楽しめるグッズ④ラジコン
  6. 我が家の息子と公園ピクニック1日スケジュール
    1. 7時~8時:ピクニックのお弁当作り
    2. 9時:近くの公園へ出発
    3. 9時半:公園に行く道中で買い出し
    4. 10時:公園到着テント設営
    5. 10時半:一旦息子と遊ぶ
    6. 12時:昼食のお弁当
    7. 13時:また息子と遊ぶ
    8. 14時:昼寝とおやつタイム
    9. 15時:帰りの準備
  7. 【まとめ】子連れピクニックは持ち物が大切

子連れのピックニックで必ず必要なこと

まず子連れピクニックで必ず必要なことを4つ紹介します。

  1. 子ども用品着替えやおむつ
  2. 日焼け対策
  3. 虫除け対策
  4. ピクニックを楽しむ遊び

これらの4つは子連れでピクニックを楽しむ「必要なこと」になりますので、しっかり事前準備していきましょう。

れんし
れんし

それぞれ紹介していきます。

子ども用品着替えやおむつ

子ども用品で着替えやおむつは必ず必要です。

子どもは汗をいっぱいかきますし汚します。

なので着替えやおむつは忘れないように準備をしていきましょう。

日焼け対策

2歳の息子

子連れピクニックでは日焼け対策は大人も子どもも必要です。

UVカットの帽子や上着、もちろん日焼け止めもしっかり対策しましょう。

虫除け対策

2歳の息子

子連れピクニックでは虫除け対策も必要です。

子どもは汗をかくので「蚊」に刺されやすいです。

着るものもそうですが虫除け効果のある日焼け止めも一石二鳥でおすすめです。

ピクニックを楽しむ遊び

2歳の息子

子連れピクニックは楽しむ遊びのレパートリーも必要です。

我が家が良く子連れピクニックで行っている遊びを紹介します。

自然を利用した遊びとして、探検、虫取り、木登りは知育、動育にもなるのでおすすめです。

道具を使う遊びは、ボール遊び、ストライダー、ラジコンなどで遊んでいます。

我が家の子連れピクニックで使っている持ち物一覧

我が家のピクニックをオシャレに楽しむための持ち物一覧です。

Amazonや楽天での購入が安いです。
画像名前Amazon楽天
WAQワゴンAmazonで確認楽天で確認
コールマンテントAmazonで確認楽天で確認
コールマンレジャーシート(Yahooのみ在庫あり)Amazon在庫なし楽天在庫なし
オーバーボールAmazonで確認楽天で確認
ストライダーAmazonで確認楽天で確認
ジョーゼンのラジコンAmazonで確認楽天で確認
レジャーシートに関しては公式、Amazon、楽天では在庫がありません。同じものが良ければYahooショッピングにしかありません。リンク先で早めの購入をお勧めします。

我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【必要なグッズ】

この3点セットがあればそれなりに楽しいピクニックになります。

  1. ワゴン
  2. テント
  3. レジャーシート
れんし
れんし

この3つはあるだけでピクニックでも上級に見られる3点セットです。

必要なグッズ①ワゴン

ワゴンの折り畳み時はこの程度で収納簡単

我が家で使っているワゴンはWAQ社のワゴンです。

大容量106Lで耐荷重は150kg、タイヤも特大タイヤで砂浜でも楽々と操作可能ですし凸凹道でも問題ありません。

これさえあれば何でも出来る!ぐらいのワゴンです。

必要なグッズ②テント

我が家はコールマンスクリーンIGシェードテントです。

テントの重量は3kgで定員人数は大人3~4人なので、大人2人で子どもが2~3人いても広さは問題ありません。

コールマンスクリーンIGシェードテント作り方
コールマンスクリーンIGシェードテントは公園ピクニックなどに最適です。簡易的だけどしっかりした骨組みもあるので作りは丈夫。子どもにもテント作りを教えることもできます。

必要なグッズ③レジャーシート

先程紹介したシェードテントとサイズがぴったり合うレジャーシートです。

我が家で使っているタイプはもうあまり在庫がないようです。

テントの色に合うレジャーシートはなかなかありません。

テントとテント内のレジャーシートを合わせたい方は早めに探すのがおすすめです。

今現在、在庫はYahooショッピングしかありません。同じものを購入したい方は我が家の持ち物一覧表からお早めに購入して下さい。

我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【あったら便利なグッズ】

子連れピクニックであったら便利なグッズを紹介します。

  1. 日焼け対策とグッズ
  2. 消毒グッズ
  3. 虫対策とグッズ
  4. お弁当
  5. おやつ
  6. タオルケットやクッション

あったら便利なグッズは息子が2歳ぐらいから一緒にピクニックを何度も経験した結果、我が家では必需品グッズになっています。

れんし
れんし

それぞれを詳しく紹介します。

あったら便利なグッズ①日焼け対策とグッズ

先程も紹介しましたが日焼け対策は大切です。

UVカットされた上着や帽子はもちろん、日焼け止めもしっかり塗ることをお勧めします。

日差しが強すぎるときはサングラスも良いですね

あったら便利なグッズ②消毒グッズ

写真:我が家の必ず持ち歩く消毒グッズ

ピクニックでは近くになかなか手洗い場などがないことが多いです。

そんな時にウエットティッシュや消毒スプレーはあったら便利です。

我が家ではこの2つは必ず持ち歩いています。

小さなボトルは消毒スプレーのデイリーミストが入っています。

あとはゴミ袋、ティッシュ、ハンカチですね。

消毒スプレーおすすめデイリーミストの詳細はこちら↓

木のおもちゃの除菌スプレーとしてデイリーミストを7年以上使っている感想木のおもちゃに安心して使える消毒スプレーデイリーミストを我が家は7年以上使っています。赤ちゃんや子どもにも安全です。ご覧ください。...

あったら便利なグッズ③虫対策とグッズ

我が家の愛用虫対策グッズ

ピクニックでは虫に刺されることを注意したいです。

虫除けスプレーや蚊取り線香などを必ず持って行くようにしましょう。

コンビニになどにあるワンプッシュ蚊取りなどはおすすめです。テント内に「シュッ」とするだけでテント内は虫から守られます。

あったら便利なグッズ④お弁当

ピクニックの醍醐味はお弁当を食べることもありますね。

手作り弁当でも良いですし、コンビニやお弁当屋さんで買っていっても良いですね。

あったら便利なグッズ⑤おやつ

やっぱりおやつタイムは子どもも大人も嬉しい!

写真のおやつは自宅にあった「芋羊羹」と「甘栗」ですが、コンビニになどで購入していくことも多いです。

写真のような簡易的な小さなクーラーバッグに保冷剤を入れてお弁当やおやつ、飲み物を入れてます。

あったら便利なグッズ⑥タオルケットやクッション

2歳の息子

息子が2歳ぐらいのときはおやつを食べた後に昼寝をしていました。

写真は息子が昼寝から起きたときですが、タオルケットやクッションなどを持って行くのも快適に過ごすテクニックだと思います。

我が家の子連れピクニックで使っている持ち物を紹介【最高に楽しめるグッズ】

3歳の息子

ピクニックで最高に楽しむためには遊びのレパートリーが必要なので4つ紹介します。

  1. ボール
  2. 虫かごと虫網
  3. ストライダ―
  4. ラジコン

この4つの遊びは持っていて間違いないです。

息子と2歳からピクニックをしていて3歳になってもこの4つの遊びは良くやっています。

最高に楽しめるグッズ①ボール

投げたり蹴ったりのボール遊びで楽しめる。

ボールは2歳ぐらいの子どもが両手で持てて、あたっても痛くない柔らかい素材が良いです。

我が家で使っているのはオーバーボールというボールです。

いろんな色があるので好きな色にしたり、室内用・外遊び用に色を分けています。

最高に楽しめるグッズ②虫かごと虫網

やはり虫取りは子どもにとって最高に楽しめる遊びです。

虫取りは知育効果も高く好奇心や探求心を育めます。

子どもと一緒に虫取りや観察、図鑑で調べたり親子で楽しみましょう。

最高に楽しめるグッズ③ストライダ―

他の遊びに飽きたらストライダーで遊ぶ。

ストライダーも役に立ちます。

他の遊びに飽きたときにストライダーで遊んだり、まだあまり乗れない子は練習にもなります。

ストライダーはピクニックに持って行くと良いですよ。

最高に楽しめるグッズ④ラジコン

意外とイチオシがラジコン遊びです。

ピクニックに行ってラジコン?そんなことを思うかもしれませんがピクニックだからこそラジコンです。

ラジコンは頭で考える動きと、手先で実現する動きは脳への刺激が素晴らしいものになります。

さらに凸凹した道が多く障害物も多いところでのラジコンは頭を使います。

れんし
れんし

ラジコン遊びは1度試してほしい!

我が家の息子と公園ピクニック1日スケジュール

悩めるママ
悩めるママ

ピクニックで実際どんなことしているの?

具体的にピクニックでどんなことをしているのか見てみたい!そんな方に我が家のピクニック1日をスケジュールにして紹介します。

画像やツイート動画などでわかりやすくしています。参考にしてみて下さい。
我が家のピクニック1日スケジュール
  1. 7時~8時:ピクニックのお弁当作り
  2. 9時:近くの公園へ出発
  3. 9時半:公園に行く道中で買い出し
  4. 10時:公園到着テント設営
  5. 10時半:一旦息子と遊ぶ
  6. 12時:昼食のお弁当
  7. 13時:また息子と遊ぶ
  8. 14時:昼寝とおやつタイム
  9. 15時:帰りの準備
れんし
れんし

我が家のピクニックはこんな感じです!

7時~8時:ピクニックのお弁当作り

2歳息子朝からピクニックで食べるサンドウィッチ作り

だいたい前日の夜に息子に明日はピクニックすることを伝えます。

すると当日の朝は息子の機嫌やテンションが高く良い状態を迎えます。

ピクニックで食べるお弁当ですが、妻や私が作ることもあれば息子と一緒に作ったり、お弁当を買っていくこともあります。

お弁当は親の負担にならないように作るか買うかを選択したら良いです。我が家は半々の割合です。重要なことはピクニックを楽しむことですから。

9時:近くの公園へ出発

ピクニック当日の9時にいよいよ出発です。

その前に玄関にワゴンを用意してピクニックに必要なグッズをどんどん入れていきます。

ワゴンには息子も乗車するので良い感じにワゴン内のグッズを配置するのがポイントです。

れんし
れんし

2歳頃の息子。

れんし
れんし

3歳頃の息子。

ワゴンは結構大切です。容量、重量制限、タイヤが砂浜でも問題ないかなど、なんでも対応できるワゴンがおすすめです。我が家が使用しているワゴンは何でも対応できるのでおすすめ。

9時半:公園に行く道中で買い出し

車で行く公園もあればワゴンだけで行く公園もあります。

我が家はワゴンだけで行ける公園が近くにあるのでワゴンを引っ張って行くことが多いです。

時間は約20分ぐらいですね。

その道中でコンビニによって「おやつ」や「プッシュ蚊取り」など必要なグッズを購入します。

ピクニック前のおやつ選びは子供もテンション上がります。ピクニック楽しい!この時点でなってきます。あと「プッシュ蚊取り」はおすすめ。テント内でたまに「シュッ」とするだけでテント内は安全に保たれます。

10時:公園到着テント設営

2歳の息子

さー公園についてテントを張る場所を見つけて設営です。

テント設営は息子も2歳から手伝ってもらっています。

2歳から手伝っていることもあり3歳では優秀な相棒になりました。

その息子の成長をお見せします。

ツイート見たら息子は1歳ぐらいからテント設営していましたね。

れんし
れんし

3歳にもなるとホントに助手として助かります。

10時半:一旦息子と遊ぶ

テント設営を終えてお家が出来たらさっそく遊びです。

我が家がピクニックで良く遊ぶ内容
  • ボール遊び
  • 虫取り
  • 探検
  • ストライダー
  • ラジコン

これらの遊びは知育と動育を考えています。

写真とツイートでお見せしていきます

れんし
れんし

午前中は探検あそびで保育・動育を育みます。

2歳からラジコン遊びしています。3歳になると結構上達しました。

意外とラジコン遊びはおすすめです。ラジコンは脳と指先がバラバラで操作するので脳を凄く刺激します。2歳でも上手くなりましたが3歳になると思い通りに操作することが出来るようになりました。

12時:昼食のお弁当

そしていよいよピクニックの醍醐味昼食です。

いろいろな会話を楽しみながら食事をします。

この時に図鑑を持って行って捕まえた虫などを調べたり、絵本なんかも読んでいます。

写真は妻の手作り弁当!

13時:また息子と遊ぶ

そして昼食を済ませてまた遊びます。

息子の好きな遊びに付き合って親子で楽しみます。

息子は虫取りや探検が好きです。

虫が苦手な親も多いと思いますが、我慢して付き合ってあげて下さい。虫は知育要素が本当に高い。

れんし
れんし

虫眼鏡なんかもおすすめです。

ツイッター界でも虫取りが苦手でも頑張っているママさん。

14時:昼寝とおやつタイム

おやつを食べ終え30分ぐらい寝て起きた2歳の息子。

寝起きのスイカジュースを飲み終え午後の部スタートです。

15時:帰りの準備

いよいよ帰りの準備です。

これぐらいの時間だと息子も満足してくれます。

二人でテントを片付けてワゴンにピクニックグッズを全て載せて、息子も乗車して帰ります。

【まとめ】子連れピクニックは持ち物が大切

子連れピクニックは持ち物がほんとに大切です。

ピクニックを親子で楽しむためには最低限必要なピクニックグッズはもちろん、子ども用品、食事、楽しみを増やすためのグッズ。

なかなか思うように外出できない状況が続いていますが、親子でピクニックはこのご時世でも十分に楽しめます。

子どもの体力や好奇心は外出が出来ない状況が続くと低下してきます。

近隣の公園や気軽にピクニックができる場所を見つけて春夏秋など家族で楽しましょう。

我が家のピクニックをオシャレに楽しむためのグッズ

画像名前Amazon楽天
WAQワゴンAmazonで確認楽天で確認
コールマンテントAmazonで確認楽天で確認
コールマンレジャーシート(Yahooのみ在庫あり)Amazon在庫なし楽天在庫なし
オーバーボールAmazonで確認楽天で確認
ストライダーAmazonで確認楽天で確認
ジョーゼンのラジコンAmazonで確認楽天で確認

 

消毒スプレーおすすめデイリーミストの詳細はこちら↓

木のおもちゃの除菌スプレーとしてデイリーミストを7年以上使っている感想木のおもちゃに安心して使える消毒スプレーデイリーミストを我が家は7年以上使っています。赤ちゃんや子どもにも安全です。ご覧ください。...

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)