息子には1歳の誕生日に白木の積み木をプレゼントしました。
それからというもの息子は積み木遊びが大好きで、数多くの積み木作品を創造してきました。
私も「子供の遊び=成長」の思いを秘めながら息子と積み木遊びを多く行っています。
積み木は素晴らしい木製知育玩具です。
ここでは息子の積み木作品や、親子の共作をお見せしていきたいと思います。
皆様の積み木遊びの参考になれば嬉しいです。
楽しんでください!
※注意事項
- 動画や写真が数多くあります。
- 動画視聴の際は音量に注して視聴して下さい。
- 記載している息子の年齢に嘘、偽りはありません。
- 画像の転載、他への掲載はしないで下さい。
1歳頃の積み木作品集

息子は1歳の誕生日に積み木と出会います。
白木の積み木、立方体と直方体を約100個ずつプレゼントしました。
1歳の頃は積み木を触る、掴む、舐める、投げる、積む、崩す。
まだ上手に遊べないので、とにかく積み木に触れることを意識して親が積み木遊びは楽しいと思わせる様に機会を作ることを意識しました。
【1歳0ヶ月】積み木との出会い
1歳の息子です。
初めて積み木と出会った頃の動画です。
息子は生まれた時から、木製玩具に囲まれて育ちました。
この頃はまだ積み木を理解していませんが、積み木との出会いであり息子の積み木道の始まりです。
【1歳8ヶ月】積み木は楽しい高く積み諦めない心を育む
1歳8ヶ月の息子です。
1歳頃は積み木遊びをあまりしていませんでした。
1歳の頃はハイハイ⇒つかまり立ち⇒歩く。
この成長が息子の中で1番優先でしたので、その成長に合わせた遊びが中心でした。
モンテッソーリ教育の敏感期を意識していました。
1歳半を過ぎたあたりから息子の中で積み木遊びが本格化してきました。
積み木を高く積むことや崩すのが楽しい!そんな気持ちや思いが伝わる動画になっています。
2歳頃の積み木作品集
2歳になると1歳に比べ、格段に積み木遊びが上手になりました。
ほぼ毎日積み木遊びをしていた息子。
私との共作もありますが、息子の作品は素晴らしい作品ばかりです。
お楽しみください!2歳でもこんな作品作れます。
【2歳3ヶ月】肩車して積み木を高く積みたい
このぐらいの年齢から積み木を高く積み木を積みたい意欲がでてきました。(ただし、子どもによって高く積みたい、横に広げたいなど変わると思います。)
その欲求にこたえるため肩車してサポートしました。
【2歳6ヶ月】400個の積み木を積み上げる
400個の積み木を1人で積み上げました。
これには驚きで積み木が足りないと思わせたら親の負けなので、この後すぐに200個追加購入しました。
この頃ぐらいから積み木を積むのも上手くなり、自分で想像したものを積み木で表現できるようになってきました。
動物が大好きなこともあり、積み木で動物を表現するようになってきました。
【2歳7ヶ月】積み木で階段作りに挑戦
こちらは親子で積み木階段を作りました。
転がる木製の心地よい音に注目です。
子供は積み木階段好きなので皆様もお試しください。
【2歳8ヶ月】レンガ積み木の真骨頂で煙突作り
2歳8ヶ月頃の息子です。
この作品は息子が作り上げました。
しっかりバランスを考えて積み上げた作品です。
煙突?ゴミ箱なのか?
毎日積み木遊びをしていたら2歳でここまでできます!
次は積み木ピアノです。
積み木ピアノは息子が大好きで良く一緒に作りました。
平面的な積み木遊びもしています。
ロボット?鬼?
頭の中で思い浮かんだものを積み木を使って表現する。
2歳頃はこのような積み木遊びで創造する遊びをいっぱいするのがおすすめです。
【2歳9ヶ月】立方体と直方体のみで作り上げる作品たち
2歳9ヶ月の息子です。
パパー見てて!と言いながらずっと一人で作った作品です。
晩御飯を食べずに積み木を積み続けた息子。
素晴らしい作品ですよ!
何度も何度も積んでも壊れる積み木。
だけど普段からの声掛けやサポートをすることで、あきらめない精神が育っていきます。
こちらもいろいろ考えながら積み木してます。
バランス感覚も積み木でしっかり育まれていきます。
この頃は積み方の工夫に挑戦することが多くなりました。
日頃から積み方を褒めていたので工夫した積み方が楽しくなってきたのだと思います。
こちらも先程と同じく積み木ピアノです。
是非、積み木ピアノを一緒に作ってください。
別バージョンの積み木階段です。
【2歳10ヶ月】立方体と直方体以外の積み木を導入
こちらも積み木ピアノです。
金時人参を手に入れ積み木で遊ぶという荒業です。
新たな積み木が我が家に来ました。
今までは立方体と直方体のみで遊ばせていたので息子も興味津々です。
親子でビー玉転がし遊びをしました。
2歳後半は本当に積み木の積み方が上手くなりました。
こちらのバランス力は素晴らしいですよ。
【2歳11ヶ月】積み木と他の玩具を合わせたい
2歳10ヶ月~11ヶ月は積み木と他の玩具を合わせることが多くなりました。
こちらは息子だけで作った作品です。
おそらく私が作る作品を見ていたからできたのだと思います。
【静止画特集】2歳頃の積み木作品画像集を掲載
ここからは息子が2歳頃の静止画集になります。
息子1人で創造した積み木作品や私(パパ)と共に共作した積み木作品を集めました。
ご覧下さい。
2歳4ヶ月積み木を積む感覚を楽しむ
2歳半前ぐらいは積み木遊びを楽しむ!を目標に私も接していました。


上手に積み木を積んでいましたね。
2歳5ヶ月とにかく積み木を積んでいた
この時期は積み木をとにかく積み上げていました。家中いろいろなところで毎日のように。


2歳6ヶ月積み木で高く積みたい


2歳7ヶ月積み木で高く積みたい
積み木を高く積みたい真っ盛りですね。


椅子の高さも変わります。笑
2歳8ヶ月で煙突作りが息子の中で流行


息子1人で積み上げてますよ。
素晴らしい作品です。
2歳9ヶ月夕飯も食べずに積み木作品に集中





いっちょ前に疲れ切ってます。
2歳10ヶ月積み木を積む、創造、バランスが素晴らしい


親子で共作 積み木を複雑に積む


親子で共作 積み木で階段作り


転がしたい!にハマる時期もありました。
親子で共作 クリスマスツリーを積み木で作る

ツリーの飾りつけは息子が1人で。
親子で共作 エッフェル塔を作りたい



嬉しすぎてエッフェル塔を外旋しています。
親子で共作 2歳頃にこの積み方の手本を見せました
2歳半ぐらいだったか、この積み方の手本を見せました。
私が積んでいると「どうやって積むの?」と息子は聞いてきて、息子も覚えていきました。



親子で共作 家、お城、車などを積み木で表現



親子で共作 クリスマスに積み木煙突を作る
2歳のクリスマスに息子が「サンタさんは煙突がないと来れない!」と寝る前に言いだしたので急遽、親子で寝る前に積み木で煙突作りをしたのを覚えています。
クリスマスの朝
親子で共作 鏡餅とお正月

親子で共作 プペルとルビッチ粘土と積み木で再現



妻の粘土スキルが高く、息子が好きな絵本「えんとつ町のプペル」からプペルとルビッチを作ってくれました。
そして私と息子で煙突を作りました。
3歳頃の積み木作品集
3歳になると積み木と他のおもちゃを合わせることが多くなります。
私の主観ですが1歳2歳で木製玩具やアナログおもちゃ中心の遊び(下積み)が3歳頃から爆発してきます。
そのようなところに注目してご覧下さい。
【3歳~3歳6ヶ月】積み木遊び動画
しっかりとした世界観があり積み木で表現できています。
積み木をあらゆるものに見立てる創造力がついています。
【3歳~3歳6ヶ月】積み木作品集静止画















これらの積み木作品は3歳前半頃に息子が一人で作った作品です。
いろんなおもちゃを積み木と一緒に工夫して使う創造力が発揮されていると思います。
この点において1歳2歳頃の木製玩具中心の遊びが下積みとなり発揮されたと思っています。
【3歳~3歳6ヶ月】親子積み木共作作品集




クーゲルバーンは私で、息子が木製レールと積み木の共同作業です。




積み木親子共作作品と言ってもクーゲルバーンは私が作り、それ以外の木製レールと積み木作品は息子が作っています。




これらのカッコイイ作品は私と息子で一緒に積み木を積みながら飾り付けも一緒に作った作品です。
【3歳6ヶ月~3歳11ヶ月】積み木作品集静止画









積み木の収納箱を使ったり、トレインカースロープを使ったり、使えるものは使う工夫は素晴らしい。
これも環境に木製玩具があることで発想が思いつくのだと思う。




これは息子が大きな塔を作ると言って作りました。
私は脚立ステップなどを息子がやりやすいように用意しただけです。
素晴らしい世界観です。


こちらはライオンキング絵本の場面を表現した様子です。




こちらの作品は宇宙船だそうです。


木製レールと積み木遊びは息子にとってセットみたいなものです。



今までで1番大きな煙突です。
脚立に乗って息子が作りました。
私は積み木を渡したり、脚立から落ちないようにサポートしただけです。
ほぼ天井と同じ高さになりました。
【3歳6ヶ月~3歳11ヶ月】親子積み木共作作品集


息子が2歳ぐらいの頃に作った階段を覚えていたみたいで、作りたいということで大きな階段を一緒に作りました。


3歳後半は、ほぼ息子1人で積み木作品を作り上げることが多くなりましたが、たまに大きな作品を一緒に作っていました。
準備中…
随時更新していきますのでお待ちください。
いつもありがとうございます。
- 【知らないと損】積み木をするねらいと知育効果11選を解説
- 積み木好きな息子を持つパパが積み木で遊ばない理由8選を解説
- 【ママパパ必見】積み木が好きになる遊び方を年齢別に徹底解説
- 【総勢70名以上に聞いた】積み木おすすめの基尺は4.0cmなのか?
- 失敗しない積み木の選び方は基尺と将来性が大切になることを解説
- 【保存版】積み木初心者から本格的までおすすめ積み木を紹介
- 子どもが積み木をいつまでした?気になるアンケートの結果
- 積み木好きの息子をもつ親が年齢別(0~5歳)で本気で考えたおすすめ積み木
- 【買ってよかった】積み木マットを童具館のプレイカーペットにした私の口コミ
- 積み木の遊び方や考え方が理解できる買ってよかったおすすめ本を紹介
使用している木製レールはこちらで紹介しています。

使用しているクーゲルバーンはこちらで紹介しています。
