おもちゃを買うなら少しでも子供の役に立つおもちゃが良いのだけど子供のおもちゃは何を与えたら良い?
その考えは親なら当然思います。
私もそうでした。
妻が妊娠して息子が生まれる前から育児書を読みあさり、「子供の成長」=「遊ぶこと」にたどり着きました。
「遊ぶこと」=「質の良いおもちゃ」となったのです。
すると木製玩具に行き着きました。
それから息子が生まれ木製玩具中心のおもちゃで育てています。
子供のおもちゃで悩めるママパパへ!五感を育む木製玩具のすすめ
さらに知育おもちゃを考えると、ブロック、パズル、積み木が必ず入ってきます。そんな私が注目したのは積み木でした。
そこで今から積み木を購入しようと考えている方に私の経験と知識から「失敗しない積み木の選び方」を解説します。
積み木の選び方にはいくつかポイントがあります。積み木の購入で失敗しないためにも「積み木選びのポイント」を理解しておきましょう。
まずは5つのポイントを紹介します!
失敗しない積み木の選び方①積み木の材質を知ることから

積み木1つにしても材質は多くあります。
どのような材質があるかいくつか紹介します。
- 木製積み木
- アクリル積み木
- コルク積み木
- スポンジ積み木
積み木の材質①木製積み木
木製積み木と言ってもいろいろな材質があります。
積み木に使われる木材の種類を一覧にしました。
ブナ材 | 積み木に多く木製玩具にも多く使用されています。湿気に強くささくれにくい。また木目が綺麗で比重が高いので丈夫。 |
---|---|
ひのき材 | 比重は軽く香りが強く美しい。高級なのであまり玩具には使われない。家具などに多い。 |
ホオ材 | 衝撃に強く丈夫。 |
カエデ材 | 緻密なので強度に強く木目も綺麗。 |
トチ材 | 簡素に弱いが木目が美しい。 |
ピーチ材 | 強度が強くドイツの木製玩具多く使われている。 |
積み木の材質②アクリル積み木
アクリル積み木は透明感や色彩がありステンドグラスのように綺麗です。
日差しがアクリル積み木に入ると美しいです。
お城3作目。ほぼ私が作る。
1,2作目の時に立方体が足りないと感じたので土台に5cm基尺のリグノを使ってみる。5cmと3cmは相性が悪くはないけれどよくもない印象😂3cmと3.3cmよりはいいけれど。
こちらも動物を雨宿りさせるためのスペースあり。luxyブロックの上の段にも動物たちが入っている。 pic.twitter.com/nXZBkK8OFj— りこ@積み木 (@nonbiricco) February 27, 2022
アクリル積み木と言えばDusyma(デュシマ社)の「Luxyブロック」シリーズがおすすめですね。それに合わせて基尺3.3cmのDUSYMAフレーベル積み木
がありますので組み合わせるとこんな素敵な作品になります。
積み木の材質③コルク積み木
コルク積み木は素材が軽く摩擦も大きいので滑りにくい。
さらに崩れても木製みたいにうるさくなくマンションやアパート住まいにはおすすです。
おすすめ コルクの積み木 こちら
積み木の材質④スポンジ積み木
スポンジ積み木はソフトブロック積み木とも言われます。
舐めても安全な材質だし崩れても音がしない。

色彩も良く精巧に作られているので積みやすさもあります。
失敗しない積み木の選び方②積み木の面取り「あり」と「なし」をわかりやすく解説

積み木を調べていると「面取り」という言葉を知ります。
- 面取り「あり」:積み木の角の部分を「丸く」しているもの
- 面取り「なし」:積み木の角の部分を「鋭く」しているもの
どっちがいいの?
私の経験から面取り「なし」がおすすめです。
理由は「面取りあり」の積み木は「面取りなし」の積み木より崩れやすいからです。
積み木の「面取りなし」は怪我が怖い?
面取りなしは鋭いからけがしない?
私の経験から解説します。
確かに積み木の「面取りなし」は鋭く「面取りあり」よりかは怪我をしやすいかもしれません。
ですが私が積み木で重要視することは「長く遊べて購入に失敗しない積み木の選び方」です。最初に怪我を恐れるあまり「面取りあり」の積み木を購入したとしましょう。
のちに必ず「面取りなし」の積み木が欲しくなります。
遊びやすく積み木の性能が最大限いかされているから、積み木は子供が積みやすい積み木を1番に考えたいです。
今までに怪我をしたことがあるか?
私の経験から息子には1歳の誕生日に「面取りなし」の積み木を購入しましたが怪我はしていません(正直なところ怪我をしたかもしれませんが覚えてない程度の怪我です)。
最初から「面取りなし」を購入して大正解でした。
失敗しない積み木の選び方③積み木の「色」について詳しく解説

インスタなどをみていたら綺麗な積み木に目が行きます。
色が綺麗な積み木が欲しい!
こんなこと思いますよね。
その理由を説明します。
初めに購入する積み木は「白木」がおすすめの理由
積み木の知育効果にもある創造力を考えてほしいのです。
積み木で消防車に見立てる遊びを例に挙げて説明します。
例えば、赤い積み木と白木の積み木があったとします。子供は間違いなく赤い積み木を消防車に見立てるでしょう。
ですが白木のみの積み木しかない場合も子供は白木の積み木を真っ赤な消防車に見立てることができるのです。
さらに子供は色の着いた積み木を使いたがります。赤色の積み木で大きな消防車を積み木で作りたいのに赤色の積み木が足りないなんてことになったら、それこそ子供が完成させたいものができず創造物を作る意欲を失います。
これだけは避けたいです。
さらに積み木だけではなくおもちゃ(玩具)は色を控えたい。色の強いおもちゃはそれだけで色彩感覚を鈍らせます。
逆じゃない?と思いますよね?
違うんです。
幼少期に色の強いおもちゃを(玩具)を与えすぎると、子供は色がついていないと、もの足りなくなります。色のついたおもちゃを好み原色(色の強い)物が好きになります。
この感覚や感性を育むことが難しくなるのです。
是非、白木の積み木から購入することがおすすめです。
さらに色のついたおもちゃの見直しを!
失敗しない積み木の選び方④基尺(サイズ)を理解すること【超重要】

積み木選びは基尺(サイズ)がとても重要になります。
基尺の考え方を説明していきます。
積み木の基尺とは?
積み木の基尺は大きさ長さのことです。
例えば、4.0cm(40mm)直方体の積み木を例に話します。
4.0cm(40mm)直方体の積み木は倍数になっています。(4.0cm、8.0cm、2cm)このような(1倍、2倍、0.5倍)長さに決められています。
積み木の基尺の種類
積み木の基尺の種類は多くあります。
積み木の基尺 | 補足説明 | おすすめメーカー |
3.0cm | 3歳以上におすすめ。1歳2歳は誤飲の恐れがある。 | 小さな大工さん |
---|---|---|
3.3cm | デュシマ社で統一するとフレーベル積み木 | デュシマ社 |
4.0cm | 1番おすすめ。年齢問わず心配ない。ハバ社やスカリーノ社のクーゲルバーンを組み合わせ可能。超万能基尺。 | 小さな大工さん |
4.5cm | 3.0cmの積み木と相性抜群。小さな大工さんのクーゲルバーンと組み合わせ可能 | 小さな大工さん |
5.0cm | 1歳からおすすめ。掴みやすい。ネフスピール | ネフ社 |
乳幼児期はいろいろな基尺(サイズ)を与えてしまうと子供が混乱してしまいます。はじめの頃は基尺を揃えることを意識して下さい。
基尺4.0cmなら4.0cmを揃える!
3歳以降である程度積み木に慣れてきたら違う基尺を与えても良いかもしれません。
私の場合は基尺4.0cmで統一しています。
基尺4.0cm購入した狙いは、HABA社の組み立てクーゲルバーンと組み合わせたかったから。さらにスカリーノ
も対応可能で一番汎用性に優れています。
将来性の組み合わせを考えて揃えるのがおすすめです。
【総勢70名以上に聞いた】積み木おすすめの基尺は4.0cmなのか?
失敗しない積み木の選び方⑤積み木の「形」の選び方と購入順

積み木には「形」がいろいろあります。
立方体、直方体、円柱、正三角形、二等辺三角形など…
積み木はどの形を購入したらいい?
積み木をまだあまり知らない方はこうなると思います。
レンガ積み木の直方体を多めと立方体のみで十分です。
積み木遊びは、直方体と立方体で十分遊んで積み木に慣れてきたら他の形を足していく感じがおすすめです。
最初から色々な形がある積み木を購入すると積み木を積む遊びの妨げになります。
立方体を積んでいて三角形を積んだら終わりです。
さらにその上に積み木を積もうとすると積めない事になり、積み木が難しいと思い、いやになり、それがきらいに発展することもあります。
なので良く観察して形をつけ足すタイミングを見ていてください。
1歳2歳は立方体と直方体で十分です。
ちなみに息子は2歳半ぐらいで400個の積み木を使いました。だから2歳半で立方体と直方体のみで約600個の積み木になりました。笑
小さな大工さんの積み木です。
基尺4.0cmで収納箱あり、面取りなし、無塗装でコスパ良く直方体80個と立方体20個の個数割合が丁度よいセットです。
【補足】塗装積み木と無塗装積み木の選び方と積み木のお手入れ方法

積み木の塗装について私にお問い合せ相談がありました。
この方はお子さんの為に、積み木についていろいろ調べていたら私のブロブに辿り着いたと言われていました。
皆様の積み木選びの参考になればと思います。
1歳4ヶ月の息子に初めての積み木購入を検討しています。
長く積み木で遊べるようになってほしいと思って、どんな積み木がいいか探していたところ、れんしさんのブログに辿り着きました。
とても分かりやすい記事をたくさんありがとうございます。積み木は白木の4cm基尺にしようと思っています。
息子は何でも口に入れて舐めたがるのですが、無塗装の積み木は湿気に弱いという話も聞き、塗装と無塗装の違いはありますか。
小さな大工さんにしようと思っていたのですが、無塗装でも問題ないか懸念しています。
もしご存知でしたらご教示いたたけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。「れんしの部屋」お問い合わせメール
このお問い合わせに私の返信内容を書きますね。
無塗装の積み木は湿気に弱い?
確かに無塗装の積み木は塗装された積み木より湿気に弱いです。
ですが赤ちゃんがベロベロに舐める程度の湿気や、人が生活している部屋の湿気程度なら無塗装の積み木でもまったく問題ないです。
私が所有する積み木の8割以上は無塗装の積み木ですが、息子が舐めたことによる湿気やリビングに置いている湿気ぐらいでは3年経過してもカビや劣化はありません。
本格的に積み木遊びを考えている方には塗装積み木は向いていないと思います。
子供の五感を刺激する積み木は無塗装だとも思っています。
「木」の質感を大切にしたい。
ちなみに基尺4.0cmであれば、小さな大工さん、DSレンガ積み木(ドクスピール福岡のお店)、ブラザージョルダン(セレクタ社・ハバ社)の積み木は全て無塗装でおすすめです。
基尺4.0cmで収納箱あり、面取りなし、無塗装でコスパ良く直方体80個と立方体20個の個数割合が丁度よいセットです。
我が家の積み木のお手入れ方法【木製に使える消毒スプレー】
無塗装積み木のおすすめお手入れ方法があります。
息子は0歳から木製玩具で生活しています。0歳なので当然ベロベロにおもちゃや積み木を舐めまわします。
除菌もしたい!こう思いますよね。
私がおすすめする方法はフリーマム社デイリーミストです。
赤ちゃんにも使える細菌・ウイルス除菌スプレーです。
赤ちゃんにも安全に使えてどんなおもちゃにも使えるので我が家では0歳頃から大活躍です。保育園や幼稚園でも使われていますよ。
積み木などに直接スプレーして拭き取り、直射日光を避けて干しておけば、どんなおもちゃ木製玩具でも、簡単に除菌やウイルス除去してくれます。
デイリーミストを詳しくしたい方はこちら↓

積み木の選び方を【Q&A】で答えます

ここでは積み木の選び方でよくある質問に答えます。
わかりやすく答えます!
1歳でも失敗しない積み木の選び方はありますか?
1歳でも失敗しない積み木の選び方について私の経験からお答えします。
- 木製積み木
- 基尺は4.0cm以上
- 立方体と直方体の積み木のみ
これら3つの条件がオススメになります。
やはり材質は木製が良いです。木製は人肌の次に近い材質と言われています。乳幼児期のおもちゃ(玩具)は安全安心な木製の物が情緒を安定させます。
基尺4.0cm以上をおすすめするのは、誤飲しずらく、積み木を握るのや積むことが難しくない大きさだからです。
基尺5.0cmですがネフ社のリグノとネフスピールは0歳1歳頃からお勧めしたいです。リグノとネフスピールは1歳頃から十分に遊べる積み木です。単独の積み木としても十分遊べますし。いろいろな使い方で長く遊べるので私の中でも別枠に居る存在の積み木です。
ネフ社のリグノとネフスピールは基尺5.0cmですが基尺関係なしで自宅環境に置いておきたい積み木です。
モンテッソーリ教育的な積み木の選び方はありますか?
モンテッソーリ教育的な積み木の選び方を考えた時にモンテッソーリ教具を思い浮かべます。
積み木で考えると型はめ積み木です。
詳しく知りたい方はこちら↓
【レビュー】ミッキィ社(MICKI)Mポストボックス型はめ知育玩具の使用感想
さらに有名な話になりますが、将棋棋士の藤井聡太さんはモンテッソーリ教育受けたとされていますが、3歳からキュボロが大好きだったそうで、3歳で自在にキュボロで遊んでいた?それを聞いて凄すぎると思いました。
キュボロを3歳でできるのは天才です。笑
正直大人でも難しさを感じるところがあります。
ですが私も息子に最終的にキュボロで遊んでほしいという思いから積み木遊びを本格化したのです。笑
話はそれましたが、モンテッソーリ教育的な積み木はあまり考えず積み木遊びを自宅環境、お家モンテに取り入れて知育によい遊びをいっぱいすることが良いと思います。
【著名人まとめ】モンテッソーリ教育をうけた有名人どんな人がいる?
【まとめ】積み木と将来性についてアドバイス

今回は失敗しない積み木の選び方について解説しました。
5つのポイントがありました。
- 積み木の「材質」について
- 積み木の「面取り」について
- 積み木の「色」について
- 積み木の「基尺」について
- 積み木の「形」について
これらを理解しておくと積み木を購入するときに役立ちます。
そして初めにどのような積み木遊びを子供としたいか?してほしいか?を少し考えおくと良いです。これは教育的に親の価値観の押し付けと言われるかもしれませんが、そんなことは言わせておきましょう。
乳幼児期は本当に大切です。
環境、おもちゃ、遊びが子供の土台を作ります。
積み木は遊びは無限大です。
- 積み木とおままごと
- 積み木とレール電車
- 積み木とクーゲルバーン
- 積み木とキュボロ
積み木はいくつになっても遊べるので失敗しない積み木の選び方を学び自宅に積み木遊びのある環境を取り入れましょう。
小さな大工さんの積み木です。
基尺4.0cmで収納箱あり、面取りなし、無塗装でコスパ良く直方体80個と立方体20個の個数割合が丁度よいセットです。
ネフ社のリグノとネフスピールは基尺5.0cmですが基尺関係なしで自宅環境に置いておきたい積み木です。
積み木関連記事↓
【総勢70名以上に聞いた】積み木おすすめの基尺は4.0cmなのか?


