レゴの種類があり過ぎて何買ったら良いかわからない!
まずはレゴの種類を知り、その特徴を理解することで我が子にどのレゴを購入したら良いかわかるようになります。
その理由も含めてそれぞれのレゴの特徴や、我が子に合うレゴの種類が見つかる記事になっていますので最後まで読んでください。
- レゴブロックの種類は?
- それぞれのレゴブロックの特徴
- それぞれのレゴブロックの違い
レゴにはどんな種類がある?

まず皆様に知って頂きたいのがレゴブロックの種類です。
- レゴデュプロ
- レゴジュニア
- レゴクラシック
- レゴシティ
- レゴフレンズ
- レゴクリエイター
- レゴテクニック
- その他キャラクター系レゴ
全ては書ききれていないですがレゴには多くの主となる種類があります。
さらに、その種類の中からも多くの商品があり、どのレゴを買ったら良いかわからない状況だと思います。
まずはレゴの中でも基本となるレゴクラシックから解説していきます。
レゴのレゴクラシックはどんなレゴ?

レゴクラシックはレゴブロックの基本であり核です。
レゴクラシックの商品はいつくもあり自由度の高い商品だったり、モデル(コンセプト・世界観)がしっかりした商品もあり「説明書を見ながら作れる」+「自由度(創造性)の高い」4歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴの中で作り手の創造力が1番磨かれるのがレゴクラシックだから、私の個人的な見解としてレゴクラシックが1番東大生に好まれたレゴではないのかと思っています。
ここからはレゴクラシックの自由度(創造性)が高いことがわかるように他のレゴとの違いを比較していきます。
レゴクラシックを詳しく知りたい方はこちら↓
【悩み解決】レゴクラシックの初心者おすすめ購入順を経験から解説
レゴクラシックとレゴデュプロとの違い

レゴクラシックとレゴデュプロの違いを紹介します。
レゴデュプロの商品はいつくもあり自由度の高い商品だったり、モデル(コンセプト・世界観)がしっかりした商品もあり「説明書を見ながら作れる」+「自由度(創造性)の高い」1歳半からを対象としたレゴブロックです。
レゴデュプロはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
レゴデュプロはレゴクラシックの低年齢向け商品と理解するのが良いです。
レゴデュプロは1歳半からできる低年齢向けにブロックサイズを大きくしたレゴブロック。さらにレゴデュプロはレゴクラシック同様に自由度(創造性)が高く1歳2歳からのレゴとしてはデュプロしかないです。
レゴデュプロはどんな子におすすめか?
年齢が1歳半ぐらいでブロック遊びが好きな子にはおすすめ。
例えばニューブロックやアンパンマンブロックなどでよく遊ぶ子なんかはレゴデュプロを環境に用意してあげるのがおすすめです。レゴデュプロでブロック遊びの土台を育めますし、年齢があがれば他のレゴへ移行できます。
はじめてのレゴデュプロでおすすめ商品
はじめてのレゴデュプロを試すならこれがおすすめ↓
レゴクラシックとレゴジュニアとの違い

レゴクラシックとレゴジュニアの違いを紹介します。
レゴジュニアは1つの商品でパッケージに記載されているモデル(コンセプト・世界観)のものを、説明書を見ながら作れる4歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴジュニアはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
レゴジュニアはレゴデュプロとレゴクラシックの間に位置する初心者向きのレゴです。
レゴクラシックはレゴの中でも自由度が高いので子供の創造力がないと面白くないと感じる子も多いのです。何を作ったら良いかわからない。作るモデル(目標)ないとレゴを楽しめないのです。なのでレゴジュニアはモデルを作るレゴなのでレゴ遊びをしたことないレゴ初心者には良いです。
レゴジュニアはどんな子におすすめか?
3歳4歳ぐらいではじめてレゴを手にする子にはレゴジュニアがおすすめ。
レゴデュプロも触ったことがなく3歳4歳になったからレゴをしてほしいけどハマるか不安だなと思っているならレゴジュニアを一度与えてみるのがおすすめです。
はじめてのレゴジュニアでおすすめ商品
はじめてのレゴジュニアを試すならこれがおすすめ↓
レゴクラシックとレゴシティとの違い

レゴクラシックとレゴシティの違いを紹介します。
レゴシティは1つの商品でパッケージに記載されているモデル(コンセプト・世界観)のものを、説明書を見ながら作れる5歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴシティはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
商品のパッケージに記載されている作品が説明書通りに作るだけで出来上がるレゴです。
作った作品はコンセプトに沿った世界観のものが多く、作成してからもごっこ遊びとして使えます。
レゴシティは男の子に人気です!
レゴシティはどんな子におすすめか?
年齢が5歳ぐらいで説明書を読みながら作品を作り上げることが好きな子におすすめ。
ちょっと自由に作るのが苦手で説明書通りに作る子はレゴシティに向いています。さらに作った作品でのごっこ遊びで自身の世界観を表現できるのも魅力的です。
はじめてのレゴシティーでおすすめ商品
はじめてのレゴシティを試すならこれがおすすめ↓
レゴクラシックとレゴフレンズとの違い

レゴクラシックとレゴフレンズの違いを紹介します。
レゴフレンズは1つの商品でパッケージに記載されているモデル(コンセプト・世界観)のものを、説明書を見ながら作れる4歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴフレンズはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
レゴフレンズのミニフィグはリアルなものが多く可愛いコンセプトものが多い。
説明書を見ながら商品のパッケージに記載されたもが出来上がることで達成感もあり、さらにごっこ遊びも楽しめるレゴです。
レゴフレンズは女の子に人気です!
レゴフレンズはどんな子におすすめか?
ごっこ遊びやブロック好きな女の子にはおすすめ。
女の子でもレゴをさせたい!と思う方はいると思います。女の子はごっこ遊びが大好きなのでブロック遊びに興味がなくてもレゴフレンズの可愛さを利用して引き込めます。
はじめてのレゴフレンズでおすすめ商品
はじめてのレゴフレンズを試すならこれがおすすめ↓
レゴクラシックとレゴクリエイターとの違い

レゴクラシックとレゴクリエイターの違いを紹介します。
レゴクリエイターは1つの商品でパッケージに記載されているモデル3体のものが作れて、少し難易度が高くなる6歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴクリエイターはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
レゴクリエイターはパッケージに記載された3体のモデルが作れるレゴ。
対象年齢も6歳からで実質7歳からの商品が多いです。レゴシティやレゴフレンズとは違い難易度も高くなっています。
レゴクリエイターはどんな子におすすめか?
手先が器用でレゴにも慣れている子は一度試してほしい。
というのもレゴクリエイターはレゴジュニア、シティ、フレンズと比較しても難易度が高くなります。難しさのあまり早めに与えすぎてレゴが嫌いにならないように子供を観察して与えてあげて下さい。
はじめてのレゴクリエイターでおすすめ商品
はじめてのレゴクリエイターを試すならこれがおすすめ↓
レゴクラシックとレゴテクニックとの違い

レゴクラシックとレゴテクニックの違いを紹介します。
レゴテクニックは1つの商品でパッケージに記載されているモデル1体のものが作れて、非常に難易度が高くなる7歳からを対象としたレゴブロックです。
レゴテクニックはどんなレゴか簡単にわかりやすく説明

出典:Amazon公式
レゴテクニックはパッケージに記載された1体のモデルが作れるレゴです。
対象年齢は7歳からですが実質9歳からの商品が多いです。レゴクリエイターよりも難易度が高くなっています。
レゴテクニックはどんな子におすすめか?
レゴでしっかり遊び込んできた小学生ぐらいにおすすめ。
レゴテクニックは名前の通り難易度が非常に高くなります。レゴクリエイターが1人で作れるようになった子はレゴテクニックに挑戦してほしいです。
はじめてのレゴテクニックでおすすめ商品
はじめてのレゴテクニックを試すならこれがおすすめ↓
キャラクター系レゴの種類を紹介

さらにレゴでは人気キャラクターとコラボしているレゴが多数あります。
女の子の人気のディズニープリンセスとコラボしているレゴや、男の子に人気のマインクラフトとコラボしているレゴなどもあります。
- スーパーマリオ
- ミニオン
- ディズニープリンセス
- マインクラフト
- レゴニンジャ
- ジュラシックワールド
- スターウォーズ
- ハリーポッター
- バットマン
- マーベルヒーロー
レゴを集めだすとキリがありませんが、好きなキャラクターがあるなら子供がハマっていく要素になるので気になるキャラクター系レゴがあればおすすめです。
【まとめ】レゴの種類と違いを理解したところで子供にレゴを与えてみよう!

ここまでじっくり読んだ方はレゴの種類が理解できたと思います。
- レゴデュプロ
- レゴジュニア
- レゴクラシック
- レゴシティ
- レゴフレンズ
- レゴクリエイター
- レゴテクニック
- その他キャラクター系レゴ
まずは子供がレゴ遊びにハマって頂くためにも対象年齢に合わせたレゴ選択がレゴの難易度から考えても近道です。
レゴを使って遊ぶだけで集中力や創造力が育まれるように自宅にレゴのある生活を子供に与えて行きましょう。
ちなみに東大生が好んだとされるレゴを知りたい方はこちら↓
ブロックの知育効果からレゴブロックが好きな子は賢い子になる?

レゴの中でも1番創造力が高まるおすすめレゴクラシックはこちら↓
【悩み解決】レゴクラシックの初心者おすすめ購入順を経験から解説

レゴ関連記事はこちら↓
【レゴクラシック作品集】3歳息子の創造力からレシピ本は要らない

きっちり派?ざっくり派?我が家のレゴクラシック収納方法を紹介
