おもちゃで知育 PR

ごっこ遊びのねらいは?育まれる知育効果が素晴らしすぎる

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • ごっこ遊びのねらいは何?
  • ごっこ遊びで育まれる効果は?
  • ごっこ遊びはいつからいつまでするのか?

ごっこ遊びに「ねらいがあるのか?」「効果があるのか?」など気になると思いますが、まず子どもがなぜごっこ遊びをするのか気になりませんか?

子どもがなぜごっこ遊びをするのか

ごっこ遊びは「遊びを自由に変化させることが楽しいから」です。

その理由は田口鉄久氏の論文ごっこ遊びの研究~1・2歳児のごっこ遊びと援助のあり方~で説明されています。

子どもはごっこ遊びの自由度の高い遊びに魅力を感じ楽しみながら遊んでいるのです。

れんし
れんし

そんな子どもが好きなごっこ遊びはどのような効果があるのか見ていきましょう。

ごっこ遊びで育まれる効果は?

ごっこ遊びで育まれる効果は多くあります。
ごっこ遊びで育む効果
  • 観察力と記憶力
  • 表現力と演技力
  • 想像力と創造力
  • 語彙力と社会性やコミュニケーション能力

また「ごっこ遊び」をする子はごっこ遊びで育まれる効果や能力がもともと高いとされているので、ごっこ遊びを頻繁に行ったり一緒に楽しんで、よりごっこ遊びで育まれる能力や効果を育ませてあげましょう。

観察力と記憶力

観察力と記憶力があってこそごっこ遊びが始まる。

ごっこ遊びは見立て遊びから始まり、親の真似や「なりきる」ことがベースとなり発展する遊びです。

その基本的なことは日常の観察力や記憶力があることが前提です。

そもそもこの観察力や記憶力がなければごっこ遊びをすることができないとも言えます。

さらにごっこ遊びをするだけで観察力や記憶力は鍛えられていることになります。

表現力や演技力

表現力や演技力はごっこ遊びを積み重ねることで育まれる。

ごっこ遊びは見たこと聞いたことを日々の観察や記憶から「なりきる」「真似る」で表現します。

お母さんの真似や先生の真似から始まり、日常のごっこ遊びから演劇遊びになってくるのです。

すると表現や演技は積み重ねる度に力が育まれていきます。

想像力と創造力

想像力と創造力がなければごっこ遊びはできない。

この表現は言い過ぎている部分もありますが本当の話です。

ごっこ遊びは見立て遊びから始まっていきます。

例えば見立てるということは白木の積み木1個を自身の創造から自動車などに見立てて遊ぶということです。これからわかる通り創造力がないとできないことです。

ごっこ遊びが次第になりきる遊びから、人形を使ったり積み木やブロックなどを使い自身の世界観を表現した演劇遊びへ発展することは想像力や創造力が育まれていないとできないことです。

れんし
れんし

つまり想像力と創造力があまり働かない子は好んでごっこ遊びをしないということです。

語彙力と社会性やコミュニケーション力

ごっこ遊びで語彙力と社会性は勝手に育まれていきます。

まず親や先生になりきるようなごっこ遊びをするようになると、大人が使う語彙も自然と使い理解するようになります。

もちろんわからない言葉は子供から聞いてくると思います。

そのようなことをごっこ遊びでインプットしてアウトプットしていることになるので定着していきます。

ごっこ遊びのねらい

【ごっこ遊びのねらい】

  • 自ら何でも楽しめるように楽しみを見出す力
  • 自ら楽しめるように工夫する力

この2つの力が育めるようにサポートするのが私のねらいです。

1歳から始まるごっご遊びは「見立て遊び」から始まり、徐々に「なりきる」へ発展していきます。

さらに「なりきるごっこ遊び」から絵本の世界や自ら創造した世界のごっこ遊びへ進化するのです。

4歳積み木とLEGOで創造の世界

4歳8ヶ月息子作品:積み木とLEGOで創造の演劇ごっこ遊び

ここまで発展させて遊べるようになると、ありとあらゆるおもちゃを世界に取り入れたり、自ら楽しさを見出す力がぐんぐんついてきます。

自ら何でも楽しめるように楽しみを見出す力、自ら楽しめるように工夫する力、この土台が育めると何をやるにも楽しめる人になり、あらゆる力の原動力になります。

れんし
れんし

だからごっこ遊びをどんどんさせて素晴らしい土台形成を育むことがねらいとなるのです。

ごっこ遊びいつからするの?

ごっこ遊びは1歳・2歳ぐらいからするようになります。

段階として早い子は1歳ぐらいから見立てるごっこ遊びをします。

それから日常で観察したことを表現する「なりきる」ごっこ遊びへ移行していきます。

「なりきる」ごっこ遊びから演劇ごっこ遊びが進化してくると、自身で世界観を作りながら、積み木やレゴ、人形などあらゆるおもちゃを利用して世界を作り、ジオラマ演劇ごっこ遊びをするようになります。

ごっこ遊びいつまでするの?

ごっこ遊びの頻度は小学生頃になると減少していきます。

4歳から5歳頃がごっこ遊びのピークと言われているので、付き合う親、関わり合う大人は大変なときもあると思いますが素晴らしい効果を理解して「この時期がピークなんだ!」という気持ちで寄り添っていきたいものです。

どんなごっこ遊びがあるの?ごっこ遊び例を一覧紹介

まずごっこ遊びには大きく分けて3つの段階があります。

「見立てごっこ遊び」⇒「なりきるごっこ遊び」⇒「演劇ごっこ遊び」この3つは発達と共に成長していきます。

れんし
れんし

それぞれを細かく説明していきます。

見立てごっこ遊び

見立てごっこ遊び例
  • 車ごっこ遊び
  • 電車ごっこ遊び

1歳から始まるごっこ遊びは見立てるごっこ遊びから入っていきます。

「何かを」「何かに」見立てて遊ぶ。

例えば積み木を車に見立てて遊ぶことを見立てごっこ遊びと言います。

個人差はありますが見立てごっこ遊びは1歳ぐらいから徐々に行う子がいます。

れんし
れんし

これがごっこ遊びの始まりだ!と思いつつ一緒に関わっていきましょう。

なりきるごっこ遊び

なりきるごっこ遊び例
  • お母さんごっこ
  • 先生ごっこ
  • お店屋さんごっこ
  • ピクニック(キャンプ)ごっこ
  • キャラクター系ごっこ

日常でみたもを真似てなりきる遊びが「なりきるごっこ遊び」です。

2歳ぐらいからお母さんの真似や先生の真似をなりきって遊ぶ「なりきるごっこ遊び」になっていきます。

さらに発展するとおままごとやお店屋さんごっこでお母さんの料理している姿になりきったり、日常で見たお店屋さんになりきったりします。

子どもとのごっこ遊びで関わるのが大変な気持ちはわかります。ですがごっこ遊びは子供の能力を育むのに素晴らしい遊びです。上手に関わってあげて下さい。

ごっこ遊びをする2歳児(おままごと)

3歳息子:料理をしているお母さんの真似ごっこ遊び

机になる木遊舎木製おままごとキッチンを購入した感想を詳しく紹介木遊舎木製おままごとキッチンを購入した私の口コミを紹介します。木製であり机にもなるおままごとキッチンは本当に長く使えて後悔しません。ご覧下さい。...

演劇ごっこ遊び

演劇ごっこ遊び例
  • 絵本の世界ごっこ遊び
  • 創造の世界ごっこ遊び

演劇ごっこ遊びはなりきるごっこ遊びからステップアップすると、絵本などから得た世界や、自身で創り上げた世界を表現するようになります。

息子も4歳の年中頃から積み木やレゴクラシックを使って自身で創造した世界を表現して演劇ごっこ遊びをしていました。

れんし
れんし

こんな感じで息子の演劇ごっこ遊びにトランシーバーで関わっています。

ごっこ遊びに関するおすすめ本を紹介

ごっこ遊びに関することを参考にしたおすすめ著書を紹介します。

ごっこ遊びに関してもっと詳しく知りたい方や、ごっこ遊びの関わり方など参考になることが書かれている著書です。

子どもの遊びをたかめる大人のかかわり

著書子どもの遊びをたかめる大人のかかわり

ままごと遊びでどのように大人が関わった子どもの遊びを高めることが出来るのを教えてくれる1冊です。

いくつか事例をあげていてその時「大人がどのように関わること」が子どもの遊びを高められるかなどを本質から学べます。

かしこいおもちゃの与え方

かしこいおもちゃの与え方

上記の著書「大人のかかわり」も書かれている岩城先生の著書です。

赤ちゃんのお世話ごっこ遊びやドールハウスごっこ遊び、さらに街づくりごっこ遊びなどヨーロッパと日本の幼児の遊びの違いなども教えてくれます。

著書内で岩城先生が言っている、日本の幼児はなかなかしない遊びでヨーロッパの幼児はメジャーな遊び「街づくりごっこ遊び」を息子はやっています。

れんし
れんし

できる環境を与えて関わっていけば日本の子供も街づくりごっこ遊びはすると言うことです。

4歳息子の積み木で街づくりごっこ遊び作品

4歳息子の積み木で街づくりごっこ遊び作品

保育とおもちゃ

著書保育とおもちゃ

エイデル研究所の著書はどちらかというと保育士さん向けな内容。

保育概念からごっこ遊びに関することはもちろん、さらに年齢に合わせた遊び方や関わり方などが詳しく書かれています。

ですが、こちらを親にお勧めしたい理由として0歳から6歳までの発達に合わせたおもちゃはどれが良いかなどがひと目でわかる一覧表があります。

れんし
れんし

この一覧表だけでも手元に置いておきたい代物です。

子育てを感動にするおもちゃと絵本

著書子育てを感動にするおもちゃと絵本

日本知育玩具協会理事長を務めています藤田先生の著書です。

れんし
れんし

こちらの著書は私の大好きな本の1冊です。

なぜ好きかというのは論理的なのに難しくなく、情報が凝縮されていて幼児期に大切にしたいことが具体的に書かれているからです。

ごっこ遊びについても重要性がしっかりと説明していますので、まだこの本を読んだことない方は読んでみて下さい。

【まとめ】ごっこ遊びは土台形成に最適な遊び

これからの時代、私達も未知なる時代になりAIに負けないようにならなければならない子ども達は2つの力が必要と言われています。

それがコミュニケーション能力と創造力です。

この2つの力はごっこ遊びで自然とどちらの能力も育んだり磨かれていきます。

そう考えるとごっこ遊びはこれからの時代に必要な力を育むのに素晴らしい遊びということです。

正直、子どものごっこ遊びに付き合うのがしんどいときもあります。

ですがそんなときは子供が小学生になるとごっこ遊びが減っていき付き合うこともできなくなると言い聞かせるのです。

さらにごっこ遊びに付き合ているときは子供の能力がどんどん上がってると思うのです。

れんし
れんし

私は心の中で思いながら息子のごっこ遊びに付き合っています。

関連記事↓

積み木とブロックはどっちがいいの?おすすめの理想的な順番を解説積み木とブロックはどっちがいいのか?積み木とブロック(レゴ)は両方必要なの?積み木もブロックも両方素晴らしい知育効果があります。両方好きになる理想の与え方を息子の経験から紹介しています。ご覧下さい。...
【積み木作品例】1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集を紹介1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集です。息子1人の積み木作品や親子の積み木共作作品、さらにクーゲルバーン作品を紹介しています。皆様の積み木生活の参考になれば嬉しいです。...
【レゴクラシック作品集】3歳息子の創造力からレシピ本は要らない3歳からレゴクラシック遊びを始めた息子の作品集になります。作り方等は載せていませんが、幼児期はとくにレシピ本は要らない自身の創造力で遊ぶことをお勧めしたい。ご覧下さい。...

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)