おもちゃで知育 PR

子どものおもちゃで悩める方へ!五感を育む木製玩具のすすめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんや子どもに対する「おもちゃ」で悩んでいませんか?

私は息子が生まれる前から悩んでいました。

子どものおもちゃはどんなおもちゃが良いのだろう…。

息子が生まれる産前にいろいろな本を読みあさり、そして子育てはおもちゃが重要と学びました。

おもちゃは子どもを成長させるのです。

おもちゃにこだわってきて今となっては後悔もしておらず良かったと思っています。

それは息子が遊びで教えてくれています↓

自宅のおもちゃで遊ぶ2歳頃の息子

自宅のおもちゃで遊ぶ4歳頃の息子

息子は私が感心するぐらいアナログおもちゃで遊ぶのが上手に育ちました。

これもおもちゃの与え方にこだわってきた結果もあると思っています。

子どものおもちゃは何を選んだら良い?

私の昔話を紹介します。ある日、妊娠中の妻に言われました。
ママ
ママ

生まれてくる子にどんなおもちゃを最初に与えたい?

私はこのとき、何も答えられませんでした。

では皆様に質問です
  • 子どもに何か「こだわり」があっておもちゃを与えていますか?
  • 子どもに与えるおもちゃがどのような「影響を与えるか」を考えて購入していますか?
れんし
れんし

考えていない方はこれを機会に一度考えると良いです。なぜなら、おもちゃは子どもの成長に大きく影響します。

子どもはおもちゃで成長するを理解する

 

「遊びとは子どもたちが自分の能力の最近接領域の獲得のために活動するものなのだ」

発達心理学研究者 ヴィゴツキー 引用

悩めるママ
悩めるママ

ん?意味が分からない…。

れんし
れんし

これだけだとわからないので簡単に説明します。

まず、最近接領域とは?

一番近いところの次の段階ということです。

具体的に説明していきますが、赤ちゃんは「寝返り」⇒「ハイハイ」⇒「伝い歩き」⇒「歩く」このように発達成長していきます。

急に寝返りから歩くなんて子はいません。

要するに子どもの成長は

子どもの「今」の発達段階の次の発達段階に進むとき「遊び」という方法を使って自ら成長するということを言っています。

主に新生児や乳幼児において「遊び」は成長に必要不可欠ということ。

そして成長の質は「遊ぶこと」つまり「おもちゃ」に影響するともいえるのです。

なので「おもちゃ選び」はこだわる必要があるというのが結論です。

おもちゃには栄養という考え方がある

おもちゃにも栄養があるという考え方があります。

【おもちゃの栄養とは?】

例えば食事を例にした場合、多くの方は朝、昼、夜と食事をします。

それに加えおやつの時間もあります。

子どもが健康に育ってほしい親なら、おやつばかり与えずに主食の食事を与えますよね。

おもちゃも食事と一緒なんです。

おもちゃにも「主食」と「おやつ」という考え方があるのです。

おもちゃの栄養バランス「おやつ」は具体的にどういうこと?

まずはおもちゃの栄養「おやつ」について説明します。
「おやつ」おもちゃの特徴
  • 流行りものおもちゃ
  • 仕掛けおもちゃや電動で動くおもちゃ
  • キャラクターもののおもちゃ
れんし
れんし

それぞれ詳しく説明します。

流行りものおもちゃ

時代の流れで人気のおもちゃはおやつおもちゃになりやすいです。

色彩が派手だったり、テレビなどで人気になっているおもちゃが多いです。

最初は子どもも嬉しく楽しく遊ぶと思いますが、すぐにおもちゃ箱の中に眠っていきます。

仕掛けおもちゃや電動で動くおもちゃ

仕掛けおもちゃや電動で動くおもちゃもおやつおもちゃになりやすいです。

子どもはスイッチを入れるだけで光ったり動いたりするおもちゃが大好きです。

ですがそれらは完成されたおもちゃであり、子どもが自ら能動的に遊ぶようなおもちゃではありません。

子どもが受動的になるおもちゃは主食おもちゃにはなりにくいです。

キャラクターもののおもちゃ

キャラクターおもちゃも同じようなことが言えます。

有名なところで言えばアン○○マンですね。

子どもは必ずと言って良いほど好きになると思います。

一時的には非常に喜びますが、いずれそれらのおもちゃは子どもが成長するにつれ飽きがきます。

れんし
れんし

このような「おやつおもちゃ」はたまに与える程度で良いのです。主食としてあまり必要ないのです。

おもちゃの栄養バランス「主食」は具体的にどういうこと?

次におもちゃの栄養「主食」について説明します。
「主食」おもちゃの特徴
  • シンプルなおもちゃ
  • 能動的に関われるおもちゃ
  • 創造を生み出すおもちゃ
れんし
れんし

それぞれ詳しく説明します。

主食おもちゃはシンプルでありながら子どもの五感を刺激します。

シンプルなおもちゃ

シンプルなおもちゃは基本的に単純で面白みがないように思いますがそれは間違いです。

シンプルだからこそ遊び方を工夫するのです。

工夫しながら遊びを広げ楽しんでくことが当たり前になると、能動的に遊び込める土台ができてきます。

能動的に関われるおもちゃ

受動的ではなく子どもが自ら関わらないと楽しめないおもちゃは主食おもちゃ。

電子的なおもちゃは、ほぼ受動的なおもちゃが多くテレビなんかと一緒です。

そのような電子的なおもちゃではなく、アナログな自分で関わらないと楽しめないおもちゃこそ主食おもちゃに適しています。

創造を生み出すおもちゃ

創造が生まれるおもちゃは主食おもちゃになる。

積み木が代表的ですね。

積んだり崩したり、作ったり他のおもちゃと併用したり遊び方が無限大なんです。

そのようなおもちゃが主食となります。

おもちゃの主食に最適なのは五感を刺激してくれる木製玩具

「木」は静かに五感を刺激してくれます。

木はぬくもりや心地良さ安心感を与えてくれます。

商品になっても気候の水分量で質感などが変化します。

それが人肌に近い素材と言われ静かに五感を刺激してくれるのです。

木製は静かに五感を刺激する
  • 「聴覚」木が奏でる音は赤ちゃんに心地良い
  • 「視覚」赤ちゃんの目に優しいやわらかい色
  • 「触覚」手で感じる安心で心地良いぬくもりの素材
  • 「嗅覚」癒される匂い
  • 「味覚」木製で安心、赤ちゃんは何でもなめて舌で感じる

木のおもちゃは複雑な作りはできないからこそシンプル。

それにより子どもが自発的に関わらなければ楽しめないものが多いのです。

さらに創造性を膨らませて遊びを組み上げていくことが自然と育まれていきます。

【まとめ】子どもにとっておもちゃは成長に大きく関わる

自宅のおもちゃで遊ぶ2歳頃の息子↑

自宅のおもちゃで遊ぶ3歳頃の息子↑

れんし
れんし

おもちゃにこだわってきた結果、息子は1年でこんなに能動的な遊びができるようになりました。

おもちゃは子どもの成長に大きく影響します。

良いおもちゃを考えて与える。

これも親として大切なことだと思います。

 

参考著書おすすめ

「おもちゃ」や「絵本」についてなぜ大切か?を論理的に書かれているので説得力があります。

 

0歳から3歳までにどんな順番で木製おもちゃを買ったら良いか時系列で書かれています。

 

息子の主食おもちゃ遊び↓

【積み木作品例】1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集を紹介1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集です。息子1人の積み木作品や親子の積み木共作作品、さらにクーゲルバーン作品を紹介しています。皆様の積み木生活の参考になれば嬉しいです。...
【レゴクラシック作品集】3歳息子の創造力からレシピ本は要らない3歳からレゴクラシック遊びを始めた息子の作品集になります。作り方等は載せていませんが、幼児期はとくにレシピ本は要らない自身の創造力で遊ぶことをお勧めしたい。ご覧下さい。...
【ブリオビルダー作品例】3歳息子が作る創造力が面白い息子が作ったブリオビルダーの作品を写真や動画で紹介しています。3歳でもブリオビルダーは楽しめますし、4歳なら素晴らしい作品を作れるようになります。ご覧下さい。...
2歳3歳におすすめジグソーパズルはラベンスバーガー社とラ―セン社2歳3歳におすすめジグソーパズルを紹介します。質の良いジグソーパズルです。ラベンスバーガー社のパズルとラ―セン社のパズルです。ご覧下さい。...

関連記事↓

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)