子供のおもちゃとしてレール電車は考えますよね。
そこで皆さんが悩むプラレールと木製レールをどっちを買うべきか?
ネットで調べるといろいろな情報があり、よくある意見として2歳3歳は木製レールがおすすめで、4歳以上でプラレールがおすすめなどの情報があります。
確かに私も同意見です。
ですが木製レールの本質を伝えきれていない情報が多いので、私からは木製レールの素晴らしさを前面に出した情報をお届けしますので皆様の参考にして下さい。
木製汽車レールとプラレールで悩む理由

電車や汽車のおもおちゃを購入しようと考えたとき木製汽車レールとプラレールで悩む理由はいくつもあると思います。
その中でも何を一番大切にすべきかを考えてほしいです。
親の金銭的な問題
まず皆さんが考えるのが高い安いですよね。
それは当然です。
でもそうなるとこの記事に辿り着いたということは、明らかに高い木製汽車レールとそれより安いプラレールの購入で悩んでいるということですね。さらに言えばお金以上に子供に対してメリットがある方が良いということですよね。
任せて下さい。
そこを明確にしたいと思ます。
長く遊んでほしいという親のエゴ
もうひとつ悩んでいる理由として木製汽車レールとプラレールのどちらが長く遊べるおもちゃかとういとこも気になると思います。
ですがおもちゃの概念を今一度考えてほしいのです。
子供はなぜおもちゃが必要か?
それは子供の成長においておもちゃが必要不可欠だからです。
こちらの記事におもちゃ選びの重要性をわかりやすく書いています。
子供のおもちゃで悩めるママパパへ!五感を育む木製玩具のすすめ

親のエゴだけで長く遊べるおもちゃを探す気持ちはわかりますが「今の子供の月齢に必要なおもちゃは何なのか?」を優先的に考えてほしいのです。
そして木製汽車レールとプラレールのどちらが長く遊べるおもちゃかという答えについては私個人的な意見としては「木製汽車レール」です。
なぜ木製汽車レールの方が長く遊べるのかについては、1歳半から遊べ最低小学校までは遊ぶと思います。ですが遊び方次第です。
遊び方次第と言いましたが、年齢が大きくなるにつれ遊びの工夫や範囲も変わってきます。3歳の息子が木製汽車レールをどのように工夫して創造しているか動画でお見せしたいと思います。
木製汽車レールの工夫した遊び方はこちらのツイートです。
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) May 25, 2021
木製汽車レールは積み木と相性がよく子供の創造性で素晴らしい遊びができます。
ここまで創造力豊かな遊びができるのです。
そしてプラレールですね。
プラレールは4歳ぐらいからが適正だと思います。1歳2歳ではプラレールの遊びは難しいからです。
そうなるとプラレールは4歳から小学生ぐらいまでとなりますので、総合的に考えて長く遊べるのは木製汽車レールと思います。
【超重要】プラレールと木製汽車レールで学べる違いを購入前から知っておくべきこと

先ほどおもちゃは子供の学び成長をサポートすることがわかったと思います。
わからなかった方はこちらの記事に記載していますので一読下さい。
子供のおもちゃで悩めるママパパへ!五感を育む木製玩具のすすめ
本題に移りますがプラレールと木製汽車レールで学べるものは違ってきます。その点を購入前に知っておくとプラレールと木製汽車レールどちらを購入するか考えが変わってくると思います。
まずはプラレールから説明します。
プラレールで学べること
プラレールで学べることはいくつかあります。
- 集中してやり抜く力
- 創造と思考力
この集中してやり抜く力と創造と思考力は鉄板で学び育むでしょう。
プラレールの最大の魅力は機械仕掛けで電車が動くことにあります。自分が創造して考えて作った街や線路を自分の好きな電車や新幹線が走る姿は子供の心を掴みます。
男の子はとくに熱中しますね。
木製汽車レールで学べること
木製汽車レールで学べること。
もちろんプラレールで学べることは木製汽車レールで学べます。
- 集中してやり抜く力
- 創造と思考力
ですが私がとくに乳幼児期1歳2歳3歳で木製汽車レールをおすすめする理由はプラレールより多くの学びがあるからです。
木製というのは素材だけで多くの五感を刺激します。さらに木製は人肌に一番近い素材といわれ安心感やぬくもりを感じます。
2歳ぐらいの息子のエピソードですが、外遊びで木を見たときに「これ僕のおもちゃになっるの?」そこで木についてや命などの話をしたこともありました。
そして木製汽車レールの最大の学びは
- 物が動く原理を学ぶこと
赤ちゃんや乳幼児はまだ知らない世界ばかりです。そこでおもちゃを利用しながら世界を知り学んでいきます。
物を自分で動かして物が動く原理を学んでいくのです。
私が木製汽車レールを選んだ最大の理由

私も息子が1歳の頃に木製汽車レールとプラレールで悩んだ事があります。
ですが私は著書などで木製玩具を学んだことにより、私の選択は木製汽車レールの一択になりました。
まず1歳ではプラレールは難しい。
そこである程度プラレールを購入する選択肢はなくなったのですが、木製汽車レールの学び多さに私は驚きました。
先ほども伝えましたが木製汽車レールは自然と物が動く原理原則を自然と理解していきます。自分で汽車を動かし物がどのようにして動くのか?赤ちゃんにはそこからおもちゃで学ぶ必要があるのです。
こうやって動かすとこう動く。この様なことが遊びの中で学べます。
ではプラレールではどうでしょう?
電池を入れてスイッチを入れたら電車が動く。最近のおもちゃはこれが多いのです。それでは物がどうやって動く?などの疑問も思いつきません。いわば知的好奇心が育まれないのです。
赤ちゃんや乳幼児期のおもちゃは大切です。「物がどのようにして動く」この基本的なことを学べるようなおもちゃを与えてほしいのです。
なので木製汽車レールとプラレールの購入について私の決め手になったのは「電動で動くもの」と「自分で動かすもの」になります。
木製汽車レールおすすめランキング紹介

どんな木製汽車レールがいいの?
私の記事を読んで木製汽車レールが欲しいなと思ってくれた方は、私の個人的な意見を含めながら木製汽車レールのおすすめランキングを紹介します。
【第1位】ミッキィ(MICIK)社木製汽車レール
ミッキィ社 木製汽車レールを私は購入しました。
なぜミッキィ社の木製汽車レールを選んだの?
私の答えは明確でした。
それはいくつかある木製汽車レールの中でもミッキィ社 木製汽車レールは木製部分が多いからです。
値段はあまり気にせず木製部分が多い方がとにかく五感の刺激になり、他の木製おもちゃとも相性が良いと思ったからです。
息子とおもちゃで遊んでいてこの考えで私は「間違ってなかった」と実感しています。(積み木との相性も抜群です)
私のように「木製」にこだわりたい方におすすめです。私は木製にこだわりミッキィ社を選んで大満足しています。
【第2位】ブリオ(BRIO)社木製汽車レール
木製汽車レールではブリオ(BRIO)社木製汽車レールが一番人気ですね。
なぜブリオが一番人気なの?
それは拡張パーツが豊富で木製汽車レールでの遊びが無限大に広がるからです。
さらには値段もリーズナブルです。
まずはこのスタンダードのブリオ(BRIO)社木製汽車レールを購入してからどんどん拡張することをお勧めしたいです。
とにかくリーズナブルで木製汽車レールを購入したい方。後にプラレールとBRIOを連結させたい方はおすすめです。互換性があるのでお互いを繋ぎ合わせお互いの電車や汽車を走らせることはできます。
まずはこちらのブリオをからがおすすめです。満足できるセットになっています。
【第3位】木製おもちゃのだいわ木製汽車レール
木製汽車レールの中でも1番安く質の良い物といえば木製おもちゃのだいわ木製汽車レールです。
木製汽車レールを安く購入したい方はお勧めです。
木製おもちゃのだいわ木製汽車レールは拡張パーツもブリオに負けないぐらいあります。さらに木製部分も多く優しい色も魅力的です。
1番安く木製汽車レールを購入したい方はおすすめです。
【まとめ】乳幼児期は木製汽車レールがおすすめ

プラレールと木製汽車レールについて私の意見を述べさせて頂きました。
私はとくに乳幼児期のおもちゃはとても気をつかっています。
そのおかげか3歳の息子はおもちゃで遊ぶのが本当に上手で、情緒も安定しており木製玩具に「こだわり」をもって良かったと思っています。
3歳の息子も木製汽車レールが大好きで素晴らしい作品を毎回作ります。
まだお子さんが小さいのであれば木製汽車レールを試してほしいです。確かに木製玩具は他のおもちゃに比べ高いです。
ですが乳幼児期のおもちゃは人間形成の土台を構築する上で1番効率が良いと思います。これを機に木製玩具とお子さんを繋いでください。
木製汽車レールでお子さんの創造力を育んでください。きっと木製汽車レールがお子様の成長をサポートしてくれます。
何か聞きたいことがあればコメントやTwitterなどで連絡いただければ相談に乗ります。

木製玩具を中心に育てるとどんな感じに育つか。息子の動画が満載です。
