3歳のおもちゃは何を買ったら良いの?
そんな悩みを持つ方に3歳息子に買ってよかったおもちゃを紹介します。
まずは3歳の発達を知ることで、どのようなおもちゃが良いか理解できます。
3歳の発達からおもちゃを選択する

参考資料:育児の百科 保育とおもちゃ
3歳はどのような発達が起こるのかを考えておもちゃを選択するのがおすすめです。
- 自我がよりはっきりする
- 手先の巧緻性が高まる
- 日常生活を再現したごっこ遊びが増える
- ジャンケンのルールがわかる
- ルールのある遊びができる
完全には書き出していないですが、3歳の発達はこんなことができるようになってきます。
3つのことを意識して私は息子のおもちゃ選定をしてきました。
【意識した3つのこと】
- 手先を使う細かいおもちゃ
- ごっこ遊びとしても使えるおもちゃ
- ルールのあるおもちゃ
6歳までのことは何でもわかる事典
子どものおもちゃ選定するのにわかりやすい表がある
3歳息子が夢中になって長く遊んだおもちゃを紹介

3歳頃に買ってよかった厳選おもちゃを紹介します。
- 創造性
- 巧緻性
- ごっこ遊びにも使える汎用性
- ルールがある
積み木

3歳まではとにかく積み木がおすすめです。
私は1歳2歳でも積み木遊びはとくに推しているおもちゃになります。
なぜ積み木遊びを推すのか?
それは積み木遊びで育まれる知育効果が高いからです。
息子で感じますが積み木遊びをとことんしたことで「創造力」が本当に育まれたと思っています。
幼児期の積み木遊びは知育効果が最強↓
【積み木遊びは3歳からでも遅くない】
積み木遊びは3歳からは遅くないの?と思っている方がいると思いますが遅くないです。童具館のアトリエに通っていますが3歳ならまだ大丈夫と他の子どもを見ていて感じています。
【正直、積み木遊びは4歳以降からの導入は難しい】
4歳ぐらいになると思考力がしっかりしてきます。
3歳ぐらいまでにシンプルな遊びをしていないと、子ども自らシンプルな遊びをしたがらないと感じています。
3歳のうちにシンプルなおもちゃで遊ぶ楽しさの下地をつけてあげることが、4歳以降の遊びの幅の広さに繋がってきます。
積み木で遊びこむと凄い作品を作るようになります↓
積み木を購入するのに学びたい方はこちら↓
レゴクラシック

知育3大おもちゃの1つレゴブロックです。
レゴブロックは知育3大おもちゃ(積み木、パズル、ブロック)の1つです。
そしてレゴブロックの中でも創造性が高いものが作れるのがレゴクラシックになります。
レゴブロックは多くの種類(レゴデュプロ、レゴクラシック、レゴクリエイターなど)があります。
その中でもレゴクラシックはシンプルにいろいろできます。
言わばレゴブロックの基本となるブロックです。
レゴクラシックの効果やおすすめ購入順を知りたい方は↓
プレイマイス
創造知育おもちゃプレイマイスは面白いです。
プレイマイスを始めて聞いた方もいると思いますが、他のおもちゃと面白さが違うので遊びの幅が広がります。
プレイマイスはトウモロコシが原料の加工されたカラフルなスポンジです。
そのカラフルなスポンジに水をつけて、スポンジ同士をくっつけて遊ぶ創造おもちゃです。

3歳息子が創ったプレイマイス作品
プレイマイスを詳しく知りたい方はこちら↓
ドリームブロッサム社 SMRTGamesジャンプイン!
| 対象年齢 | 7歳以上 |
| 知育効果 | 計画、問題解決、空間認識、集中力 |
スマートゲームジャンプインは対象年齢7歳以上とされていますが3歳でもできます。
問題が60問あり説明書通りにウサギ、キノコ、キツネをボードに置くゲームです。
徐々にレベルが上がっていきます。
60問が出来るようになったら次のステップの遊びができます。
3歳の息子。今日は知育ゲームを選択した。ひたすら『できた!』を積み重ねてた。自分で選択→実行→集中→フロー状態→できた!→もっとやりたい!このサイクルが1番成長に繋がる。完成した喜びをママに伝えたい。可愛いな。 pic.twitter.com/ZDs69q6mFi
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) June 4, 2021
4歳息子は朝からスマートゲームズのジャンプインをやっている。型はめパズルは60問あって3歳で全てできるようになった。4歳になった今は次のステップ。ウサギを全て色のついた穴に入るように操作する。苦戦してるなぁ。長く使える知育玩具だよ✨ pic.twitter.com/LeAAGmpzt6
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) January 9, 2022
7歳対象の育脳ゲームが3歳で出来る!超おすすめです。
SMRTGamesジャンプイン!のレビュー記事↓
他のSMRTGamesはこちら↓
レナ社 ロンディ

レナ社ロンディはカラフルな円形のピースに刻まれた部分を繋ぎ合わせて創造したものを製作する創造知育玩具です。
子どもたちの発想で花や動物など想像したものを集中しながら創造することで、集中力、創造力、手先の巧緻性が育まれます。

画像:3枚とも3歳息子の作品
今日も素晴らしい創造で、いろいろな玩具を組み合わせて遊んでます。型ハメは車庫に、ジスター、ビー玉、ペグは海になる。海の中央にはおままごとキッチンのボール、その上にビー玉入れを乗せて灯台。素敵な遊びだぁ✨ pic.twitter.com/nCYjuRQXg1
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) November 21, 2021
大きいサイズ
小さいサイズ
ロンディの記事はこちら↓
パズル玩具カタミノ

カタミノは図形センスや思考力、さらには忍耐力・集中力を育むのに最適なパズル玩具です。
対象年齢が3歳~99歳と幅広く遊べます。
遊びやすい問題集もついていて問題数はなんと500問です。
解答パターンは36,057通りもあり長く使えて知育効果も抜群です。

子どもの出来た!が量産できるのでホントにおすすめです。
HABA社 カヤナック
HABA社カヤナックは瞬間的な集中を育みます。
簡単にカヤナック遊びを説明すると魚に見立てた磁石を釣り竿で釣る遊びです。
釣り竿の反対側で紙に穴をあけ、その穴に磁石の付いた釣竿をたらし魚に見立てた磁石を釣り上げます。
3歳の息子はほんとに大好きで良く親子で誰が1番多く釣れるかで競いながら遊んでいました。
『我慢と瞬間的な集中力』を育むのに最適なHABAのカナヤック。3歳ぐらいから遊べるかな。竿を小さい穴に入れる→磁石で鉛の魚を釣る。また思わぬ大漁にワクワクもある。紙はA4のコピー用紙で代用可能。結構ハマるよ。※注意点は小さい子がいると誤飲するから気をつけて。それとちょい高い。 pic.twitter.com/pZF5Szpjs2
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) January 3, 2022
こちらでも紹介しています↓
アミーゴ社 レインボースネーク(虹色のヘビ)
| 対象年齢 | 4歳から |
| プレイ人数 | 2人以上 |
| 知育効果 | ルールを覚える、色彩感覚 |
虹色のヘビは対象年齢4歳からとなっていますが3歳からでも十分遊べます。
アミーゴ社のカードゲーム『レインボースネーク』最初、買うときにどうかなぁ?まだ早いかなぁ?ハマらないかなぁ?って思って買った。しばらく忘れてだけど、また息子は遊びだした。意外と好きみたい。 pic.twitter.com/8Q8UUWJad3
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) September 11, 2021
同じくこちらでも紹介しています↓
カルタ遊び

3歳頃からカルタ遊びはおすすめです。
ひらがなが読める子、まだ読めない子、それぞれ発達の違いがあると思います。
モンテッソーリ教育の敏感期で「読むことの敏感期」は4歳~5歳半で出現すると言われています。
敏感期について↓
3歳でのカルタ遊びをする1つのおすすめする理由は、「読むことの敏感期」に繋がる種まきです。
この3日間、妻は『最強の野菜スープ』という本を読んでいた。それはおいといて、私と3歳息子は『かるた』を猛特訓していた。毎日5戦ぐらいしたかなぁ。1日目、2日目は楽しくなるように手をぬいて遊びながら対戦した。3日目の今日、私は3歳に勝てなくなりました。ぐりとぐらかるた。 pic.twitter.com/dRSC56sT0S
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) September 3, 2021
3歳息子。まだひらがなはしっかりと読めないが、ひらがなの形と絵で覚えている『ぐりとぐらカルタ』は圧倒的な強さを誇る。そこで私は『ことわざカルタ』を購入。まだ読めないのは当たり前だがリズムで語彙量とことわざのインプットを企む。さらに勝負事の負けん気も育んで頂く狙い✌️ pic.twitter.com/LUTOkPn28n
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) December 2, 2021
最初は絵札の「絵」でカルタ遊びを楽しむことができます。
次第に「ひらがな」が気になるようになってきますので「文字」に対するアプローチが出来てきます。
ひらがなのたねまきにおすすめ
ひらがなの次はことわざ
イス山さん
イスを積み上げるバランスゲームです。
3歳頃はバランスゲームも多く取り入れたいです。
その理由は手先が上手く使いこなせるようになり、バランスゲームで繊細な力加減や瞬間的な集中力が育まれるからです。
今朝の3歳息子は積み木にイス山さんを組み合わせて遊んでいた。イス山さんはイスを積んだりするバランスゲームなのだが関係ないね。積み木遊びはどんな玩具にも組み合わせられるのも魅力。創造性は無限大ですね。 pic.twitter.com/oZTSBhN3LO
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) November 11, 2021
HABA社 雲の上のユニコーン

HABA社雲の上のユニコーンは初めての「すごろく」に最適です。
3歳ぐらいになってジャンケンのルールやサイコロの出目が分かりだしたら、HABA社雲の上のユニコーンはおすすめです。
見た目が可愛いすごろくですが、なんとルールも可愛いのです。
プレゼントマークに止まったら好きな人に自分のダイヤモンドをプレゼントするルールなのです。
HABA社『雲の上のユニコーン🦄』すごろくゲーム3歳から対象。初めてすごろくを導入したい女の子男の子問わずめっちゃおすすめ。なんでおすすめかってね。可愛いのは勿論なんだけどクリスタルをプレゼントするルールが幸せ過ぎてたまらんのよ。プレゼントルールがあるボドゲ最高よ✨ pic.twitter.com/vE6aSvaZNX
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) January 12, 2022
3歳息子に買わなくて良かったおもちゃを紹介

3歳息子に買わなくて良かったと思うおもちゃも紹介します。
それはBRIO(ブリオ)ビルダーです。
ビルダーは対象年齢3歳からでありながら3歳の力では上手くできないことが起きます。
詳しく紹介します。
BRIO(ブリオ)ビルダースターターセット

ブリオビルダースターターセットは3歳ではまだ早いかなと思いました。
息子は手先が器用で物作りも好きなので、ブリオビルダーは工具を使いながら創造するからハマる!と思い購入しました。
実際、やらせてみるとやりたがりはするけど部品を止める作業などが「固く」息子の力では厳しいと思う場面が何度もありました。
BRIOのビルダー届いた。正直な感想、3歳半は早かったかな?と初日の印象。ネジとめ、ビスとめ、ハンマー、ドライバー、ペンチ、部品が固かったりで上手くできないことでイライラ爆発。でも上手くサポートしてできたロボットにはご満悦。やっぱり工具使う作業好きなのかな。今後が楽しみ。 pic.twitter.com/eszGXLQsCn
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) October 3, 2021
ですが3歳後半ぐらいからパーツ接続の固さにも慣れてきました。
息子も好きなおもちゃではありますが、4歳からでも良かったかなと思っています。
ブリオビルダーに関する記事↓
【まとめ】3歳息子が夢中になって長く遊んだおもちゃ

3歳息子に買ってよかったおもちゃを紹介しました。
息子は4歳になっても今回紹介したおもちゃは頻繁に遊んでいます。
- 自我がよりはっきりする
- 手先の巧緻性が高まる
- 日常生活を再現したごっこ遊びが増える
- ジャンケンのルールがわかる
- ルールのある遊びができる
3歳の発達を完全には書き出していないですが、3歳のはこんなことができるようになります。
3歳の発達から3つのことを考え、私は息子のおもちゃ選定をしました。
【意識した3つのこと】
- 手先を使う細かいおもちゃ
- ごっこ遊びとしても使えるおもちゃ
- ルールのあるおもちゃ
今回は男女問わずおすすめの3歳で買ってよかったおもちゃを紹介しました。
積み木選びはこちらから↓
レゴクラシック最初に買うなら参考に↓
創造性抜群プレイマイス
育脳パズルゲームジャンプイン!
ロンディ大きいサイズ
ロンディ小さいサイズ
図形センスを育むカタミノ
瞬間的な集中力は絶大
初めてのカードゲームに
ひらがなのたねまきにおすすめ
ひらがなの次はことわざ
初めてのバランスゲームに最適
初めてのすごろくにおすすめ
6歳までのことは何でもわかる事典
おもちゃ選定するのにわかりやすい表がある



















