レゴクラシックのおすすめ商品を知りたい!
まずレゴブロックは下のように種類がたくさんあります↓

まずレゴの種類を詳しく知りたい方はこちら↓

今回は多くのレゴクラシックを購入した経験から初めての方におすすめ商品を紹介していきます。
レゴクラシックおすすめ商品を3つ紹介

我が家は3歳息子にレゴクラシック商品を多く購入してきました。
その経験からレゴクラシック商品は、まず最初に何を購入したら良いかわかるようになりました。
レゴクラシックを効率よく購入しようと考えている方は参考にして下さい。
どのレゴクラシックを始めに買ったらいいのかおすすめを教えて!
そんな方には我が家のレゴクラシック商品の購入経験から以下の順で購入をおすすめします。
1番最初の購入はレゴクラシックアイデアボックススペシャル
超人気の大容量で入手困難です!
レゴクラシックアイデアボックススペシャルはレゴで使う基本的なパーツが大容量で入っています。




レゴクラシックアイデアボックススペシャルのパーツ内容はこんな感じです。
基本的なパーツは、以下の写真のようにジオラマ作りなどに多く必要とします。
ひとまずアイデアボックスの購入をおすすめします。

5歳息子の作品「家からプールへ飛び込む」

4歳息子のオリジナル作品
2番目の購入はレゴクラシックアイデアパーツタイヤセット
アイデアパーツタイヤセットは、あらゆる乗り物が作れるようにタイヤパーツが多かったり、乗り物作りに適したパーツが多く含まれていますので、とくに男の子にはヒットします。




レゴクラシックアイデアパーツタイヤセットのパーツ内容はこんな感じです。
男の子は乗り物作りが好きなのでここまで用意すると当面は遊びこみます。
レゴクラシックアイデアボックススペシャルとレゴクラシックアイデアパーツタイヤセットの組み合わせは最強です。

ボックススペシャルとタイヤセットの息子が作った作品
3番目の購入はレゴクラシックアイデアパーツお家セット
アイデアパーツのお家セットは様々なお家を作れるパーツが豊富に入っています。
最初は説明書通りのお家を作ったりしながら、レゴブロック作りに慣れてきたらオリジナル作品のお家などを作るようになります。

説明書通りに作成した3歳息子の作品

お家セットを使った4歳息子のオリジナル作品
まずこの3つを与えてみて、しっかりレゴクラシックで遊ぶようになったら、興味がありそうな他のレゴクラシック商品を購入していきましょう。
レゴクラシックおすすめの遊び方を紹介

レゴクラシックの遊びは様々なブロックを取り付けて作品を作ることです。
- 既存の説明書に記載している作品を作る
- 自ら創造したものを作る
近年ではSTEM教育からSTEAM教育が注目されています。
そこで必要になるのが0⇒1を創るゼロイチ力です。
STEAM教育とSTEM教育の読み方と幼児におすすめ教材を解説
レゴクラシック遊びはゼロイチ力を育む土台作りに適していると思います。
0の状態を様々なブロックを合わせて1の作品を作る。

レゴブロックで遊ぶとき、息子の場合ですが積み木遊びで使用している木製ケースを並べその中にレゴブロックを投入します。
レゴブロックが散らばらない工夫です。

こんな感じにレゴブロックが入ります。

この中からレゴパーツをみつけながら作品創りをしています。

3歳息子の作品が出来上がりです。

素晴らしい作品を作ります。

【まとめ】レゴクラシックをおすすめする理由

レゴクラシックシリーズのおすすめ商品はこちらの3商品です。
まずはレゴクラシックアイデアボックススペシャルを購入し基本パーツを大量に確保しておけば十分に遊べます。
そして遊びに余裕が出てきたり、物足りなさを感じてきたらタイヤセットやお家セットを購入する流れが経験からスムーズです。
①1番最初はこれから
②2番目にこれ
③3番目はこれ
レゴ関連記事↓





