ブリオビルダーどんな収納してるの?
おもちゃ収納は各ご家庭で悩みのつきない問題です。
我が家のブリオビルダー収納方法を紹介

我が家のブリオビルダーはこんな感じで収納されています。
無印良品のやわらかポリエチレンケース大を使って収納しているのは左:プレイマイス、中央:ブリオビルダー、右:レゴクラシックです。
ブリオビルダーを引き出してみましょう!

蓋をしているので蓋を取ってみます。

こんな感じで無印良品のやわらかポリエチレンケース大にブリオビルダーはスッポリ収納出来ています。
なぜブリオビルダー収納を無印やわらかポリエチレンケース大にしたのか?

なぜ我が家はブリオビルダー収納を無印のやわらかポリエチレンケース大にしたのかについてはいくつかの理由があります。
- 大きなサイズでおもちゃの収納力があるから
- 他のおもちゃ収納で使っていたから
- 使っているおもちゃ棚とのサイズ感が良いから
- 値段もお手頃だから
それぞれについて詳しく説明します。
大きなサイズでおもちゃの収納力があるから
無印良品のやわらかポリエチレンケース大はおもちゃ収納のサイズ感に丁度良いです。
おもちゃ収納のサイズ感は収納したいおもちゃのサイズでほしいものが変わってきます。
ブリオビルダーはおもちゃの中でも大きめで拡張性があるので増えてきます。
他のおもちゃ収納で使っていたから
我が家はおもちゃの中でも大きいものや拡張性があるものは無印良品やわらかポリエチレンケース大で収納しています。
我が家で無印良品やわらかポリエチレンケース大で収納しているものは他に、レゴブロックやプレイマイスがそれにあたります。
使っているおもちゃ棚とのサイズ感が良いから
無印良品やわらかポリエチレンケース大は我が家で使っているおもちゃ収納棚(モンテ棚)とサイズ感の相性が良いです。
このように3つ無印良品やわらかポリエチレンケース大を並べて収納しても丁度良いです。
縦横丁度良い空間ができ、3歳の息子も自分自身で出し入れできるので満足しています。
値段もお手頃だから
無印良品やわらかポリエチレンケース大の値段のお手頃なので満足しています。
無印良品はリーズナブルで好きです。
我が家の収納では無印良品を多く取り入れています。
その理由は値段、シンプル性、機能性、多くのサイズ選択ができるところです。
無印やわらかポリエチレンケース大のデメリット

ブリオビルダーの収納に無印良品やわらかポリエチレンケース大を使ってデメリットはあったのか?
よく考えると2つありました。
- 何のおもちゃが入っているかわからない
- ケースの蓋が別売り
何のおもちゃが入っているかわからない
無印良品やわらかポリエチレンケース大は外見から中に何が入っているかわかりません。
それは良いこともあれば悪いこともあります。
良いことは何が収納されているかわからないことで、他人が自宅に訪問した際はごちゃごちゃしたおもちゃがわからないことです。
一方それは子どもにとってはあまり良くないことです。
見た目で何のおもちゃが入っているかわからないことは子ども自身が遊ぶおもちゃの選択を狭めてしまう可能性があるからです。
その点は親の工夫が必要と感じています。
3歳半以降であれば子どもの思考が備わってきているのであまり工夫は必要ないと思いますが、3歳半以前の年齢であれば子どもが分かりやすいように示してあげるのが良いです。
ケースの蓋が別売り
無印良品やわらかポリエチレンケース大をネットで買っていますが蓋の購入を忘れることがあります。
我が家は大きなものを買うときはAmazonや楽天で購入しています。
無印良品やわらかポリエチレンケース大もそうですが、無印良品のBOXは蓋が別売りになっているものが多いので蓋の注文を忘れることがあります。
無印やわらかポリエチレンケース大のメリット

- 統一感がでる
- 大容量入る
統一感がでる
収納の統一感は見た目からも大切です。
統一性があるというのはそれだけで綺麗に見えます。
さらに秩序感も育まれる要素になります。
片付けの習慣は親から子に大きく影響するものです。
大容量入る
おもちゃの種類にもよりますが大容量入る収納力は魅力的です。
無印良品やわらかポリエチレンケースのサイズは様々あります。
その中でも無印良品やわらかポリエチレンケース大はハードケースでありながら丁度良い大容量入るサイズです。
【まとめ】ブリオビルダー収納は無印のやわらかポリエチレンケース大で大満足

おもちゃ収納は各ご家庭で悩まれる問題です。
今回は我が家のおもちゃブリオビルダー収納を取り上げました。
我が家のブリオビルダー収納に使っているのは無印良品やわらかポリエチレンケース大です。
今ではブリオビルダー収納に無印良品やわらかポリエチレンケース大を使っていてとても満足しています。
収納が苦手なご家庭は、まず自分が理想とする家のおもちゃ収納を真似することから始めてみるのがおすすめです。
関連記事↓



















