おもちゃで知育 PR

子供におもちゃをあげない親はあげすぎることの弊害を気にしてる?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩めるママ
悩めるママ

子供におもちゃをあげない親はなぜあげないのか?

子どもにおもちゃをいっぱいあげる方が良いのか?

いっぱいあげない方が良いのか?

どっちが子どもの将来的にも良いのだろうと悩んでいる方に向けて少しでも悩みが解決するように。

今回は「子どもにおもちゃをあげない親」の意見や考え方についてまとめました。

子どもにおもちゃをあげない親の意見

子どもにおもちゃをあげない親の多くの意見として、子どもにおもちゃをあげすぎることの反動から生じる5つの理由があるそうです。

  • 集中力が育まれにくい
  • 想像力が育まれにくい
  • 片付けが苦手になる
  • コミュニケーション能力が育まれにくい
  • ものを大事にしなくなる
れんし
れんし

それぞれの理由を詳しく見ていきましょう。

集中力が育まれにくい

ものが溢れた状態では集中力が育まれにくい。

例えば子どもが集中して遊んでいるところに、遊んでいるおもちゃより刺激が強く楽しそうなおもちゃが視覚に入れば、子どもの気持ちはそちらに移ります。

海外の論文でも詳しく説明されているのでご覧下さい↓

おもちゃの与えすぎは赤ちゃんや一人っ子にどんな影響があるの?

れんし
れんし

ですが自宅の環境作りの工夫で集中が阻害されないように上手く行えることもできます。

【我が家の場合】

我が家は自宅のおもちゃは多い方だと思います。

なので息子が2歳3歳頃は積み木で遊びだしたら、おもちゃ棚に布をかけて他のおもちゃが視覚に入らないように工夫したりしていました。

そうすることで積み木遊びに集中できるようになっていました。

我が家のプレイルームおもちゃ棚

想像力が育まれにくい

便利なものがありすぎると想像力が育まれにくい。

どういうことかと言いますと、例えばおままごと遊びをしているときに料理するおもちゃの具材が買い揃えられていた場合、リンゴはリンゴとして子どもは使いますし、サラダなど作るときはそれぞれの野菜をその野菜として使います。

これのどこが良くないのか?

良くないとは言い切れませんが乳幼児期に便利なモノや、欲しいと思ったものすべてが揃っている状態だと子どもの「見立てる力」が育まれにくいのです。

見立てる力は想像力や創造力などのクリエイティブな基となる力です。

ありすぎるというのは想像力が育まれにくいに繋がっていきます。

「見立てる力」をわかりやすく説明しているおままごと遊びに必須のおもちゃを紹介しています↓

チェーンリングと花はじきは子どもの創造を加速させるおもちゃ

ですがおもちゃの中には量がありすぎるほど良いモノもあります。

それは積み木などのシンプルなアナログおもちゃです。

1歳からの息子の積み木作品↓

【積み木作品例】1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集を紹介1歳2歳3歳頃の息子の積み木作品集です。息子1人の積み木作品や親子の積み木共作作品、さらにクーゲルバーン作品を紹介しています。皆様の積み木生活の参考になれば嬉しいです。...

片付けが苦手になる

単純にモノが多いと片付けが物量的に大変になる。

子どもの片付けは決して難しくしてはいけません。

子どもは少しでも片付け方がめんどくさいとやらなくなります。

【子どもの片付けで気をつけるポイント】

子どもの片付けで気をつけるポイントは、片付け方を簡単にすることと、初めは1つから2つと徐々に片付ける量を増やす事です。

ですが増やすのも2つ3つぐらいが良いと思います。

子どもに怒って片付けさせても、子どもは必要性を感じていないので主体的に片付けをするようになることは身につきません。

れんし
れんし

おもちゃの片付けはモンテッソーリ教育を意識したおもちゃ棚があると身につきやすいと感じています。

コミュニケーション能力が育まれにくい

おもちゃやゲームに没頭することでコミュニケーションをとらない状態になる。

この点に関してはおもちゃの種類によるところがありますが、一人で没頭できる電子ゲームばかりしている場合、コミュニケーションをとらない状態が続きますので、コミュニケーション能力が育まれにくいです。

れんし
れんし

電子ゲームが悪とは思いませんが、やり過ぎは良くないので家族でボードゲームなどをするのがおすすめです。

ものを大事にしなくなる

もらうことが当たり前の状態になると感謝の気持ちが薄れる。

子どもに限らず人間は「~してもらう」ことが当たり前になると、その「~してもらったこと」に対する気持ちが薄れて行きます。

そうなると「もらったもの」に対してあまり感情がなく、ものを大事にしなくなるということになります。

れんし
れんし

麻痺する感覚に近い状態ですね。

子どもにおもちゃをあげすぎは良くない?

悩めるママ
悩めるママ

子どもにおもちゃをあげすぎることは良くないの?

まずこの文章の気になるところは「あげすぎる」というところです。

実際、毎日毎日子どもにおもちゃをあげれば、あげすぎで良くないでしょう。

先程説明した「あげすぎ」による弊害が生じる事になると思います。

子どもも「もらうこと」が当たり前になるでしょうし、喜びや感謝の気持ちも薄れて、ものを大事にしなくなることは起こってきます。

だけど実際、毎日毎日子どもにおもちゃをあげる親なんていないと思います。(世の中にはいるかもしれませんが…)

れんし
れんし

ではここから子どもにおもちゃをあげる適正なおもちゃの量や回数頻度はあるのかを紹介します。

子どものおもちゃ適正量はあるのか?

悩めるママ
悩めるママ

子どものおもちゃに適正量はあるの?

正直、子どもの適正な量のおもちゃはの問いに対し「この量が適正」という答えはないです。

それは量で考えるのが正解ではないからです。

何が正解かと言いますと、おもちゃは子どもの発達年齢から考えて「量」だけでなく「量・質・種類」の総合力で考えるのが正解です。

ちょっとわかりにくいのでおもちゃは「量」だけで考えるのは正解ではないというところを説明します。

例えば、積み木ですが積み木はいくつあれば適正量と思いますか?

50個?100個?

積み木の適正量は年齢×100個は必要と言われるぐらいで、4歳なら400個は必要なのです。

さらに5歳6歳であれば600個800個の積み木は扱えるようになりますし、積み木で得られる効果も向上します。

その点で言えば、おもちゃを「量」だけで考えるのは正解ではないと言えます。

もっと詳しくおもちゃの量に関して知りたい方はこちら↓

子供のおもちゃ量が多すぎる少なすぎる適量は?モンテッソーリ教育から学ぶ子供のおもちゃの量に適正量はあるのか?少なすぎる?多すぎる?モンテッソーリ教育のおもちゃ量の考えは?おもちゃの専門家おもちゃ屋さんの考えを踏まえながら解決します。...

子どもが飽きないおもちゃは?

  • どのようなおもちゃが子どもに良いのか?
  • どんなおもちゃがあれば飽きないのか?

その点について触れていきますが、基本的におもちゃはシンプルでアナログなおもちゃで遊び込むことが飽きないおもちゃに繋がります。

例えば、これまた積み木遊びになります。

積み木単体の遊びも面白いのですが、おままごと遊びに積み木を使ったり、積み木とブロックを合わせた遊びしたり、あらゆるおもちゃと組み合わせて創造の世界を展開していく。

遊びの工夫をすることで飽きないおもちゃへとなっていきます。

4歳頃の息子の遊びで積み木とレゴブロックなどを合わせて遊んでいる様子です。

息子が長く遊んだおもちゃおもちゃを紹介しています↓

関連記事↓

\関連おすすめ記事はこちら/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)