その理由は子供自身が積み木の遊び方や楽しさを知らないからです!
そして2歳で積み木遊びが好きだった子が、3歳4歳で積み木遊びをやらなくなるケースなどもありますし、小学生でも積み木遊びが好きな子も多くいます。
自分の子も積み木を好きになってほしい…。
積み木には素晴らしい知育効果がありますからお気持ちわかります。
そして子供が積み木を好きになるには3つの条件があります。
- 積み木の楽しさ伝えられているか?
- 親子で一緒に積み木で遊べているか?
- 親が積み木遊びを楽しいと思っているか?
私は子供が自由に積み木で遊ぶ!ことを目的にしています。それにはまず子供が積み木を好きにならないといけません。
そこで積み木好きの息子がいる私から「子供が積み木好き!」になる積み木遊びを年齢別で紹介します。
一緒に子供を積み木好きにしていきましょう!
積み木が好きになる年齢別の遊び方【0歳1歳】

0歳1歳で積み木は必要なの?
2歳までは自我があまりない状態なので「嫌い」という概念がありません。それは同時に自我が目覚める2歳までは子供の身の回りにあるものは「嫌い」にならないのです。使わなくても子供の身のわりに「好きにさせたい」おもちゃ(玩具)を置いておくと自然と好きになります。
これは一つのテクニックです。
使わなくても見えるところに置いておく!子供がすぐに手に取れるようにする。これが好きになる環境の提供になります。
ここからは0歳1歳のおすすめ積み木遊びを5つ紹介します。
積み木に触れる遊び方
まずは積み木に触れるということが大切です。
積み木、木の素晴らしさ、木の素材を五感で感じさせてあげて下さい。常に木製の積み木に触れていることで自然と好きになってきます。
積み木を舐める遊び方
0歳1歳は積み木を舐めます。
積み木の素材は木製のものが多いです。
木製素材は「人間の肌の次に近い」と言われています。
それは子供が安心できる一番の素材ということです。いっぱい積み木に触れ、舐めさせてあげて下さい。
詳しく木製玩具の効果を知りたい方は↓
子供のおもちゃで悩めるママパパへ!五感を育む木製玩具のすすめ
積み木を投げる遊び方
0歳1歳は積み木を掴んで投げる遊び。
この動作はモンテッソーリ教育で言うところの「感覚の敏感期」でもあります。
全ての動作が子供が成長するのに必要なのです。積み木という安心素材の木製玩具で「積み木を掴んで投げる」この動作をしっかり育ませてください。
成長の敏感期を学んだことがない方↓
【5分でわかる】モンテッソーリ教育の敏感期を種類や表で徹底解説
積み木で積んだものを壊させる遊び方
0歳1歳は積み木を積むことは難しいので壊すことから。
はじめは子供の目の前で親が積み木を積んで、それを壊させる遊びから行うのが良いです。0歳1歳は積んでいる積み木を壊すのが楽しいです。
そして子供はその破壊した親の反応を見ています!
積み木を積む遊び方
積み木において、積む、並べるは基本的な遊びです。
0歳1歳は積み木を積む動作は難しい動作になります。そこで親が何個か積み木を積む動作を子供に見せてあげて下さい。
そうすることで子供も興味を示し、自ら積んでみたい!と思うようになります。
息子が1歳8か月の頃です。最初は一緒に積み木を積んでいましたが、私たちの反応を見てから自ら積んでいます。キラキラしてるでしょ。1歳頃はちょっとの高さを積んで壊して積んで壊してを繰り返し遊んでいました。
積み木が好きになる年齢別の遊び方【2歳】

2歳のおすすめ積み木遊びを4つ紹介します。
積み木で物作りをする遊び方
積み木で「創造物」を作ります。
動物、物、人、自由に好きなものを創造し「見立てる」遊びが想像力を育んでいくのです。シュタイナー教育でも「見立てる」遊びは大切にています。
オルタナティブ教育の代表格シュタイナー教育をわかりやすく説明
そこを伸ばしてあげて下さい。
みんなにはこれが何に見える?1個の積木?2歳の彼は『消防車』にみえている。彼には白木の積木1個が『真っ赤な消防車』に見えている。この感性を私はいつまでも大切にしたい。想像と創造を育めるように与えるものを考えていきたい。 pic.twitter.com/D7UnCccibi
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) December 17, 2020
この様に白木の積み木が子供の創造で色々なものに変わります。
2歳6ヶ月頃の息子です。白木の積み木基尺4.0mmの直方体のみでキリンを作りました。
極限まで積み木を積む遊び方
積み木で積むことが楽しくなると「もっと積みたい!」「高く積みたい!」と好奇心や欲求がでてきます。
そこを可能な限りサポートしましょう。それが可能になることで心が満たされ達成感が育まれます。

2歳8ヶ月頃の息子です。この積み木の塔は息子1人で作っています。もっと積みたい!高く積みたい!の意欲がここまでさせるのです。その動画は積み木作品例に掲載しています。
積み木でドミノ倒しをする遊び方
ドミノ倒しも積み木遊びは面白いです。
積み木と積み木を置く感覚や、バランス感覚、集中力、達成感も育まれる遊び方になります。
積み木でドミノ倒しもオススメです。
積み木で真似し合う遊び方
親子で同じ積み木と同じ量の積み木を用意して真似し合う遊び方です。
最初は立方体の積み木を少量で遊びます。
【例えば】
6個の立方体の積み木を親が簡単に積んだり並べたりして、次に子供が同じように真似してもらいます。
できたらしっかり褒める!
この遊び方はのちの数学的な応用遊びに役立ってきます。
積み木が好きになる年齢別の遊び方【3歳】

2歳の積み木遊びの延長も良いですが3歳はもう少しレベルを上げていきます。
3歳は積み木遊びでできることも増えます。親子で一緒に楽しみながら子供の好奇心を刺激していきましょう!
3歳のおすすめ積み木遊びを4つ紹介します。
積み木がいくつあるか考える遊び方
見えない積み木を考える遊びは「楽しい」を育みながら「数学」を教える遊び方です。
積み木を何個か用意して子供に何個あるか問います。(最初は積み木の量を少なめにして立体的に積みます)答え合わせを一緒に数えます。
最近寝る前に恒例となっている『積み木は何個あるでしょう?』写真1枚目は私が息子に出した問題。2枚目は息子が私に出した問題。4枚目は息子が私に出した最終問題。エスカレートしてるよね。てか上手だなぁ。 pic.twitter.com/dUDSLJ6UXK
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) March 1, 2022
積み木が何個あるでしょう?などは小学校受験などのプリント問題で出題されるので、本物の積み木を使ってイメージを作っておくことができます。
積み木で階段を作る遊び方
積み木で階段を作る遊びは子供の知的好奇心を育みます。
一緒に階段を作る工程もたのしいです。
何より「転がしてみたい!」「何が転がるか?」「どんなふうに転がるか?」を子供は楽しみます。さらには転がる音も心地よくワクワクさせます。
積み木階段作りは地味な遊びだから、息子しないだろうなぁと思ったが、積極的に作ってくれた。自分で作りたい!って言ったのもあるのか?それにしても積み木階段作りで足し算引き算遊びにもなるからいいなぁ。 pic.twitter.com/ZgYGsJ4fOt
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) September 23, 2021
今日の積み上げ
『転がるオレンジ🍊』
男2人の友情で積み上げた💪😊#積木 pic.twitter.com/fkM3z4wU7r
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) October 1, 2020
積み木で煙突を作る遊び方
積み木が積めるようになると煙突作りも楽しいです。
積み木の煙突作りは集中力もつきますし、出来上がったときの達成感が子供の自己肯定感を育みます。さらに煙突作りは、積むバランス力が育まれます。
積み木と積み木の間に上手に積む!
おはよーございます😄
皆さまメリークリスマス🎄
昨晩はクリパ楽しかった
積木先生も遅くまで興奮🤩積木先生のプレゼントは
サンタ🎅さんにお願いしていたバムとケロのシリーズ絵本
王様になるための盾🛡と剣⚔サンタさんが困らないように一緒に積木で煙突まで作りました😂
今日もハッピーに🙌 pic.twitter.com/eFoo1wFdZa
— れんし@知育大好きパパ (@Rennshi2) December 25, 2020

3歳後半頃の息子です。この後にステップから脚立に変更し私の肩車で天井に届きそうな煙突を作っています。その写真は積み木作品例に掲載しています。
積み木とクーゲルバーンの遊び方
3歳ではまだ積み木と他のおもちゃを1人で融合する遊びは難しいです。
ですが4歳5歳で幅広い遊びができるように親子で楽しみましょう。積み木で遊べばこんなことができる!積み木遊びは楽しい!こんなことを思わせれば良いのです。
親子で協力して積み木とクーゲルバーンなどを組み合わせて遊びましょう。
積み木が好きになる年齢別の遊び方【4歳5歳】

4歳5歳になれば3歳までに紹介した遊び方の応用です。
3歳までの積み木遊びは勿論、4歳5歳になればできることが増えてきます。
そうなると積み木と組み合わせて遊ぶのが好奇心を刺激し積み木で遊ぶ楽しさも学びます。
- 積み木とレール電車の組み合わせ
- 積み木とクーゲルバーンの組み合わせ
- 積み木とキュボロの組み合わせ
この様に積み木と他のおもちゃを組み合わせて遊ぶことをお勧めします。


4歳1ヶ月頃の息子の作品です。これは息子が1人で作った積み木の世界です。様々な「おもちゃ」を使っています。ここまでシンプルなおもちゃで遊び込めると何でも、どんなことでも「楽しい!」を見いだすのが上手になります。
大人も小学生も楽しめる積み木の遊び方

大人も小学生も楽しめる積み木の遊び方は今まで紹介した遊び方の集大成です。
今までの遊び方を思う存分発揮しましょう。実際、私は息子と積み木遊びをしていて楽しいです。
【積み木遊びに無限大の可能性を感じる】
パズルやブロック遊びでは感じれない創造性です。
勿論、パズルやブロック遊びも素晴らしい知育おもちゃとは思っていますが、全ての遊びを真剣に息子と遊んでいるからわかります。
積み木遊びは創造性がどのおもちゃよりも無限大です。
子供といくつになっても積み木遊びができるように大人も積み木を楽しむ!この気持ちが小学生や親、大人になっても積み木で遊ぶ秘訣になります。
【まとめ】積み木が好きになる遊び方を年齢別に解説

今回は年齢別に積み木が好きになる遊び方を解説しました。
年齢別に遊び方を分けていますがこれはあくまで提案です。私はどんな遊び方も「早すぎる遅すぎるはない!」と思っています。
積み木遊びをしたことがない子供が急に煙突作りなどできないです。その子に合わせて遊び方を親が提案、手本を見せてあげて下さい。
そうすることで子供も徐々に積み木遊びができるようになってきます。
【子供が積み木をやらない時期・やりたくない時期はあります。
それは仕方がありません。
子供はらせん状におもちゃで遊ぶ!これだけは頭に入れておいて下さい。
(積み木遊びをずっとしていたのに急に興味を示さなくなり他の遊びをすること)
積み木関連記事↓


