うちの子どもが積み木で遊ばないのはなんでかな?
こんな悩みを抱えている方に積み木が大好きな息子がいる私から「子どもが積み木で遊ばない理由」を8つ紹介します。
8つの理由を改善することで子どもが積み木で遊ぶようになります。
上の写真は4歳1ヶ月頃の息子が積み木、組み木(くむくむ)、レゴなどを使いながら作った作品になります。
2枚目3枚目もすべて4歳2ヶ月頃の息子の作品です。
2枚目は平面的なお家作りの設計になっています。
3枚目は塔とピラミッドを囲んだ作品みたいです。
皆様と同じで私も息子が生まれる前から積み木の知育効果から積み木をさせたいと思っていたので「積み木をやってほしい!」と思う気持ちはわかります。
そこで積み木好きな息子をもつ父である私が「子どもが積み木で遊ばない理由」を解説し、さらに積み木で遊ぶようになる解決策を紹介します。
まずは積み木で遊ばない理由を知ることが大切です。
子どもが積み木で遊ばない8つの理由を解説
まずはこちらの「積み木で遊ばない理由」を確認していきましょう。
- そもそも積み木のやり方や楽しさを知らない
- いろいろなおもちゃで溢れている
- 親の強制感がある
- 積み木を与えるタイミングがよくない
- 一時的に飽きているだけ
- 与える積み木がよくない
- 積み木の数が足りない
- 積み木にもの足りなさを感じている
これらの理由は「積み木で遊ばない」主な要因になります。
詳しく見ていきましょう!
そもそも積み木のやり方や楽しさを知らない
積み木のやり方や楽しさを知らないことが積み木で遊ばない理由の多くを占めます。
1歳2歳の子どもはまだしっかり自我が目覚めていないので「嫌い」や「楽しくない」という気持ちはあまり発達していません。
なので1歳2歳で「子どもが積み木を嫌い」というのは違うので決めつけないで下さい。
はっきり言えば楽しさを知らないだけです。
【ここで質問です】
問)子どもだけで積み木の遊び方や楽しさがわかると思いますか?
答)わかりません。
さらに言えば十分に積み木の楽しさを伝えられているでしょうか?
親子でしっかり積み木で遊び、積み木のやり方、楽しさを伝えていかないと子どもは積み木のやり方、楽しさを知らないままになります。
積み木を目の前に置かれるだけでは楽しく遊ぶわけがありません。
積み木で遊ぶことは「楽しい!」という経験をコツコツ積み上げていくことが大切です。
1歳2歳は積み木を積むことが楽しかったり、崩したり、舐めたり、投げたりで自分の思うように積み木に触れさせ、さらに親も楽しんでいる姿を見せてあげて下さい。
そうすることで、子どもも積み木で遊ぶと親と遊べて楽しいと思うようになり、積み木遊びは楽しい!となります。
いろいろなおもちゃで溢れている
おもちゃが溢れていると子どもは意識が散漫になり、あれこれいろいろなおもちゃで遊びだします。
子どもにとっておもちゃで遊ぶことは成長でいいことですが、積み木などで遊んでほしいときに刺激の強いおもちゃが周囲にあると意識があちこちに行ってしまいます。
刺激の強いおもちゃ(電池で動くようなおもちゃ)を目に入らないように工夫するだけで積み木で遊ぶ時間が増えてきます。
親の強制感がある
積み木で遊んでほしい!と思うばかり、親の押し付けが強くなりイヤイヤ子どもが積み木をすることになる。
積み木に限ったことではなくこれは一番やってはいけないことです。
子どもは子どもが「嫌だなぁ」と思うことは「嫌い」に直結してきます。
この感覚を与えてしまうと積み木が嫌いになり、好きになることはないかもしれませんので気をつける必要があります。
積み木を与えるタイミングがよくない
積み木にはいろいろな積み木があります。
ここでは詳しく紹介しませんが、材質、形、色、基尺、面取りなど積み木ひとつ決めるのに決めることが多く、積み木は奥が深いです。
積み木だけの話ではないのですが、おもちゃは子どもに与えるタイミングを間違えると好きなものが嫌いになることもあるのです。
例えば、2歳以下の子どもに3.3mmの積み木を積ませると面積が小さく、何回やっても自分の積みたいとこまで積めず、イライラして怒り簡単に積み木を嫌いになってしまいます。
子どもの発達に合う積み木を与えることが大切になります。
「難しい」「できない」と子どもが思うと「楽しくない」に繋がり「遊びたくない」になります。
一時的に飽きているだけ
子どもはいろいろなことに興味を持つので一時的に飽きているだけなこともあります。
ずっと遊んでいたおもちゃで急に遊ばなくなったりします。
新しいおもちゃにしばらくハマったり、古いおもちゃに再度ハマったりします。
ここで覚えておいてほしいのは
「子どもはらせん状におもちゃで遊ぶ」
というのも子どもは一時的に飽きて他のことに興味がいくことがあったりします。
ですが、また必ず戻ってくるので遊んでほしいおもちゃは目に入りやすいところに置いておくと良いです。
子どもの遊びはらせん状に行ったり来たりするということです。
与える積み木がよくない
与える積み木が良くないと遊ばないことがあります。
積み木の質が悪くて積んでもすぐに崩れる。
これは重要な問題です。
子どもが難しく感じたり、面白くないと思ってしまえば簡単に遊ばなくなります。
与えている積み木を見直し、精度の悪い積み木を与えている場合は制度の良い積み木を与えてみると良いです。
積み木の数が足りない
積み木の数が足りないと子どものやる気を失います。
子どもに積み木が足りないと思わせたらよくありません。
一度でも、足りないと思わせるとそれ以上遊ばなくなり、違うおもちゃに興味を示すようになり積み木で遊ばなくなります。
本格的に積み木で遊ばせるなら年齢×100個の積み木が必要になります。
例)2歳なら2×100で200個の積み木
1歳2歳頃は立方体や長方形の積み木で十分です。
いわゆるレンガ積み木と言われるものです。
それ以外の円柱や三角積み木は難易度が上がるので個人的には必要ないと思います。
順番的にはレンガ積み木で十分遊べるようになったら、様々な形の積み木を買い足すのが良いと思っています。
積み木にもの足りなさを感じている
積み木にもの足りなさを感じると遊ばなくなります。
年齢が低ければ低いほど単純な積み木遊びで楽しんでくれます。
舐めたり、投げたり、積んだり、崩したり、並べたり、創造で色々なものに見立てたりします。
ですが年齢が3歳を越えてくると、その様な積み木遊びでは満足しなくなります。
童具館の積み木で遊ばない理由を解説
「童具館の積み木で遊ばない」このような声が聞かれます。
童具館には「WAKU-BLOCKシリーズ」「積木のいろは」がありますね。
私も和久洋三さんが大好きでWAKU-BLOCKシリーズは持っています。
息子が1歳の頃に購入しましたが上手に遊ばなかったので収納して3歳まで使っていません。
このようにタイミングを見定めることも必要です。
そこで私の経験からお話します。
童具館の積み木で遊ばない理由
最初からレンガ積み木以外を購入すると失敗するケースがあります。
なぜか?
子どもは色々な大きさや形があると迷いさらに積んだりするときに難しさを感じます。
子どもは難しさを感じると楽しくない、面白くない、やりたくない、嫌いなど発展していき遊ばない理由になります。
レンガ積み木(直方体・立方体)以外の形は1歳2歳の子どもを混乱させます。
経験的に3歳ぐらいから様々な積み木を使うのが良いかもしれません。
童具館の積み木で遊ばせるポイント
積み木があまり上手でない時期は、直方体と立方体のみのレンガ積み木で遊ぶ。
様々な形があった方がいいと思うかもしれませんが、1歳2歳はまだ積み木に慣れてない状況だと思うので直方体や立方体のみの積み木で十分です。
他の形は「難しい」と思う要因を作るかもしれません。
直方体を横にして、同じ直方体を縦に積んでいて、次に円柱や三角形のものを選んで、その上に直方体を置こうとしたら崩れるか、積めないか、少しは積めるかになってしまう。
可能性を潰したり、難しさを感じてしまうから注意が必要なのです。
子どもが積み木遊び好きになる5つのポイント
子どもが積み木遊び好きになるになる5つの方法を紹介します。
- 溢れているおもちゃの断捨離
- 積み木で作った作品や過程をしっかり褒める
- 積み木を日常の習慣化する
- タイミングを見極め遊び方の手本を見せる
- 難しいところは一緒に乗り越える
5つのポイントは主に親が積み木で一緒に遊ぶことが必須になってきます。
溢れているおもちゃの断捨離
先ほど積み木で遊ばない理由の一つに述べましたが子どもはいろいろなおもちゃに興味を示します。
溢れすぎてるおもちゃは整理することをお勧めします。
さらに遊んでほしいおもちゃは子ども自身で出して遊べるところに置くことが効果的です。
その効果もあって、保育園から帰ってきたらすぐにリビングのおもちゃで遊ぶようになりました。
積み木で作った作品や過程をしっかり褒める
子どもは親の反応を見ています!
言い方は悪いですが親が喜んでくれることをしたがります。
子どもが積み木で遊ぶことや、積み方、崩し方、作品ひとつひとつに親が反応してくれることで、もっともっとと子どもは頑張るものです。
積み木を日常の習慣化する
親子で積み木で遊ぶ習慣を乳幼児期から作ってあげる。
小さい頃から親子で積み木遊びが身についていると、子どもは積み木をしたら親が一緒に遊んでくれると思い、自ら積み木で遊ぶようになります。
できるときに積み木で一緒に遊んでください。
毎日10分程度でもいいです。
タイミングを見極め遊び方の手本を見せる
年齢にもよりますが積み木で遊べることが増えてきます。
1歳頃は舐めたり、投げたり、積んだものを崩したりするのが楽しいです。
そして2歳になると積むことや並べることが楽しくなってきます。
難しいところは一緒に乗り越える
1歳2歳3歳は自分で思うように上手く行かないとくじけます。
自分で積みたいところまで積み木がつめない!
この感覚をいっぱい味わうと「積み木は面白くない」となり積み木で遊ばなくなります。
しっかり観察してタイミングよくサポートしてあげて下さい。
失敗しても「一緒にもう一回やろ?」「おしかったね。あと少しだったね」「積み方が上手だったよ」など声かけも行ってください。
【まとめ】子どもが積み木で遊ばない理由
子どもが積み木で遊ばない理由は8つあると解説しました。
- そもそも積み木のやり方や楽しさを知らない
- いろいろなおもちゃで溢れている
- 親の強制感がある
- 積み木を与えるタイミングがよくない
- 一時的に飽きているだけ
- 与える積み木がよくない
- 積み木の数が足りない
- 積み木にもの足りなさを感じている
8つの積み木で遊ばない理由を改善したら遊ぶようになります。
ただ個人差はあると思いますが、私の経験から多くの子どもが積み木好きになりました。
さらに子どもが積み木を好きになってもらうには5つのポイントもあります。
- 溢れているおもちゃの断捨離
- 積み木で作った作品や過程をしっかり褒める
- 積み木を日常の習慣化する
- タイミングを見極め遊び方の手本を見せる
- 難しいところは一緒に乗り越える
5つのポイントを見てわかる通り親の姿勢がとても大切になるということです。
「親が積み木遊びが好き」この気持ちが子どもに伝われば「子どもも積み木遊びが好き」になります。
積み木購入を検討している方に読んでほしい積み木記事↓
- 幼児期に積み木遊びをするねらいは11もの知育効果があるから
- 積み木遊びが好きになる年齢別(0歳1歳2歳3歳4歳5歳)の遊び方を紹介
- 【総勢70名以上に聞いた】積み木おすすめの基尺は4.0cmなのか?
- 【保存版】積み木初心者から本格的までおすすめ積み木を紹介
- 積み木とブロックはどっちがいいの?おすすめの理想的な順番を解説
- 積み木好きの息子をもつ親が年齢別(0~5歳)で本気で考えたおすすめ積み木
- 積み木とブロックはどっちがいいの?おすすめの理想的な順番を解説
- 【買ってみた】童具館の積み木「くむくむ」は創造性を育むのに素晴らしい
- 子どもが積み木をいつまでした?気になるアンケートの結果
- 【買ってよかった】積み木マットを童具館のプレイカーペットにした口コミ
- 積み木の遊び方や考え方が理解できる買ってよかったおすすめ本を紹介
【写真・動画大量】積み木作品集はこちら↓
使用している木製レールはこちらで紹介しています↓
使用しているクーゲルバーンはこちらで紹介しています↓